>    投稿者:    投稿日:2009/01/02(金)21時19分04秒         

> > ドレミファソラシドは
> > イタリア語
> ラテン語だろ(;´Д`)

ドレミファソラシドの語源・由来

ドレミファソラシドはイタリア語で、日本語では「ハニホヘトイロハ」、英語では「CDEFGABC」となる。
ドレミファソラシの音階を使ったものでは、「サウンド・オブ・ミュージック」の「ドレミの歌」が有名であるが、
ドレミの起源となったのは「バプテスマのヨハネ賛歌」である。
「バプテスマのヨハネ賛歌」は、各節が一音ずつ高くなるため、各節の歌詞の最初の音節を元に、
11世紀イタリアの修道僧で音楽教師でもあった「グィード・ダレッツオ」が、「ドレミファソラシ」を作ったとされる。
「バプテスマのヨハネ賛歌」のラテン語歌詞は以下の通りである。
Ut queant laxis
Resonare fibris
Mira gestorum
Famili tuorum
Solve Polluti
Labii reatum
Sancte Johannes
「Ut」は口調を良くするため「do」に、「Sancte Johannes」は聖ヨハネのフランス名「Saint Ian」から「si」に変えられ、
「ドレミファソラシ」ができ、「ドレミファソラシド」となった。

参考:2008/12/21(日)22時24分42秒


フォロー記事投稿
投稿者
メール
題名  

内容(タグは使えません。長すぎる文章もだめ。内容を書かずに投稿するとリロードします。

URL自動リンク