|
@洋ゲー部
> > 円安のせいでPCパーツが高くなりすぎ > > またPCゲームの敷居が上がった > PCパーツは全体的に性能が底上げされているので > 画質を妥協しても良いならむしろ敷居は下がってる かつては最低動作環境を満たしても起動ができるだけで あまりにも重すぎてゲームプレイは困難だった 実質的には、最低でも推奨環境を満たす必要があった 今ではそんな事は少なく、最低動作環境を満たす程度でも 最低画質でよければゲームプレイは可能 そういう意味では良い時代になった 参考:2025/03/30(日)20時03分10秒
> 円安のせいでPCパーツが高くなりすぎ > またPCゲームの敷居が上がった PCパーツは全体的に性能が底上げされているので 画質を妥協しても良いならむしろ敷居は下がってる 参考:2024/11/06(水)20時05分58秒
> > Doom The Dark Agesはどうよ > 期待してる > あれこそ洋ゲーの中の洋ゲーというかFPSの中のFPSだろう > シナリオだの設定だのどうでもいいから > 撃ちまくったら血と内臓が飛び散って死体が転がる > それだけでいいんだ デモを見る限りでは撃つよりも 斬ったり殴ったりするのが多いFPSに見える 参考:2024/08/18(日)18時56分40秒
> > Doom The Dark Agesはどうよ > 期待してる > あれこそ洋ゲーの中の洋ゲーというかFPSの中のFPSだろう > シナリオだの設定だのどうでもいいから > 撃ちまくったら血と内臓が飛び散って死体が転がる > それだけでいいんだ 2016以降のDOOMは一見すると古き良き時代のFPSに見えるけれど 色々な要素がどんどん増え続けて複雑化して 単純明快な撃ちまくりゲームでなくなりつつある(;´Д`) 参考:2024/08/18(日)18時56分40秒
> 円安のせいでPCパーツが高くなりすぎ > またPCゲームの敷居が上がった 金ない奴はやらなくていいよ PCのゲームって昔からそうだろ? 参考:2024/11/06(水)20時05分58秒
円安のせいでPCパーツが高くなりすぎ またPCゲームの敷居が上がった
> Doom The Dark Agesはどうよ Quakeの続編も出てほしい 参考:2024/07/25(木)19時58分41秒
> Doom The Dark Agesはどうよ 期待してる あれこそ洋ゲーの中の洋ゲーというかFPSの中のFPSだろう シナリオだの設定だのどうでもいいから 撃ちまくったら血と内臓が飛び散って死体が転がる それだけでいいんだ 参考:2024/07/25(木)19時58分41秒
Doom The Dark Agesはどうよ
> LV100もあれば死ぬ事はなくなると聞いたし > 実際にゴリ押しで簡単にボス戦をこなしてる攻略も見た事がある > ところが俺の場合はLV200超えても秒殺される > 俺は違うゲームをプレイしているのか > あるいは俺だけ知らないうちに被ダメージ3倍パッチが適用されているのか 貴殿が正解だ 遺灰使おうが戦技使おうが死ぬのが当たり前のゲーム エルデンリングはエアプ勢が異常に多い 初期レベルでクリアするような猛者達のプレイを見て、それが当たり前だと勘違いしてる人も多いんだ 参考:2022/07/08(金)22時13分53秒
> 洋ゲーなのか和ゲーなのか一見しただけでは判別できないのが増えた > 日本のメーカーが作ったものでも英語のみで > ムービー等には日本語字幕が付くものも散見されるようになってきたし 今は海外ゲームでも2Dアニメ絵美少女のAVGがいくつもあるのな 参考:2024/04/09(火)23時23分37秒
洋ゲーなのか和ゲーなのか一見しただけでは判別できないのが増えた 日本のメーカーが作ったものでも英語のみで ムービー等には日本語字幕が付くものも散見されるようになってきたし
> > FPSは90年代から2000年前後の旧作がいちばん楽しいと思う > > とにかく撃って避けるのが純粋に面白い > > 当時の雰囲気をずっと継承してるのはDOOMとかシリアスサムくらいかな(;´Д`) > サムはもう昔のサムではない 3から難度が上がった気がする EASYでプレイしても適当に撃ちまくってるだけでは死ぬ 参考:2023/12/22(金)16時23分20秒
> > FPSは90年代から2000年前後の旧作がいちばん楽しいと思う > > とにかく撃って避けるのが純粋に面白い > > 当時の雰囲気をずっと継承してるのはDOOMとかシリアスサムくらいかな(;´Д`) > サムはもう昔のサムではない 2の時点でほとんど別もの 3もさらに別もの 4は3に近いかな 参考:2023/12/22(金)16時23分20秒
> FPSは90年代から2000年前後の旧作がいちばん楽しいと思う > とにかく撃って避けるのが純粋に面白い > 当時の雰囲気をずっと継承してるのはDOOMとかシリアスサムくらいかな(;´Д`) サムはもう昔のサムではない 参考:2022/09/16(金)21時44分33秒
> > FPSは90年代から2000年前後の旧作がいちばん楽しいと思う > > とにかく撃って避けるのが純粋に面白い > > 当時の雰囲気をずっと継承してるのはDOOMとかシリアスサムくらいかな(;´Д`) > Quakeの続編はまだですかね > 2020年代の最先端の映像技術で、生きたまま人体改造されるシーンを作ってほしい quake2の捕虜をバラバラに分解して生体部品にする工場の方がグロかったと思う 古いゲームだから映像としてはショボいけど ずっとうめき声みたいなのが聞こえて恐ろしいと感じた 参考:2023/11/20(月)23時13分31秒
> > Quakeの続編はまだですかね > > 2020年代の最先端の映像技術で、生きたまま人体改造されるシーンを作ってほしい > 全体的に薄暗いのはやめてほしいな > 映像技術としては高度なのはわかってるけど > 敵も背景もアイテムも見えにくくてストレス溜まる一方だ(;´Д`) リアルな戦闘は視界が悪いのが普通だからな 参考:2023/12/02(土)22時59分56秒
> > FPSは90年代から2000年前後の旧作がいちばん楽しいと思う > > とにかく撃って避けるのが純粋に面白い > > 当時の雰囲気をずっと継承してるのはDOOMとかシリアスサムくらいかな(;´Д`) > Quakeの続編はまだですかね > 2020年代の最先端の映像技術で、生きたまま人体改造されるシーンを作ってほしい 全体的に薄暗いのはやめてほしいな 映像技術としては高度なのはわかってるけど 敵も背景もアイテムも見えにくくてストレス溜まる一方だ(;´Д`) 参考:2023/11/20(月)23時13分31秒
> FPSは90年代から2000年前後の旧作がいちばん楽しいと思う > とにかく撃って避けるのが純粋に面白い > 当時の雰囲気をずっと継承してるのはDOOMとかシリアスサムくらいかな(;´Д`) Quakeの続編はまだですかね 2020年代の最先端の映像技術で、生きたまま人体改造されるシーンを作ってほしい 参考:2022/09/16(金)21時44分33秒
Diablo4おもしれえええええええええええええええヽ(´ー`)ノ
> そもそも中長期的には英語版ゲームも減る説もあるな > アメリカはスペイン語人口が急増し英語話者が少数派になる > 他の英語圏の先進国は人口減少が始まってる そうなる頃には機械翻訳が高度化して リアルタイムで翻訳できるようになってるだろ ゲームが何の言語で作られていようと関係なくなる 参考:2023/05/04(木)22時32分39秒
> > 和ゲーもそうだけどターン制ウォーシミュレーションが減った > > 見た目も内容も地味で一般受けしにくいのはわかるが > > ボードゲームのつもりでやれば面白いのに(;´Д`) > そういうのはコンピュータゲームではなくて > アナログのボードゲームの方が生き残ってるな > 複数人でやると、本物の軍人がやってる机上演習っぽい事を体験できる コンピュータウォーSLGは、何の前提知識がなくても各ユニットの パラメータをぶつけ合うゲームとして遊べる アナログのウォーSLGはガチな内容のものほど、 ミリタリーに詳しいプレイヤー同士でないと盛り上がらない 敷居が高すぎる 参考:2022/11/08(火)23時40分51秒
> > 将来的に日本の人口が激減して小国になったら > > 日本語版は作られなくなって英語版をプレイするしかなくなるよ > 移民大国と言われているのに何故? 日本は移民小国 欧米の移民反対派にとっては、理想的な移民政策を実現しているのが日本だ 参考:2023/04/11(火)21時52分11秒
そもそも中長期的には英語版ゲームも減る説もあるな アメリカはスペイン語人口が急増し英語話者が少数派になる 他の英語圏の先進国は人口減少が始まってる
> > 移民大国と言われているのに何故? > 移民だらけで日本人の割合減って日本語版作る必要なくなるんじゃね? 近未来の日本はアメリカの属州になるから公用語が英語になって 日本語はそれより古い時代の文献を 原文で読みたい人が教養として学ぶものになるさ 参考:2023/04/15(土)20時57分31秒
> > 将来的に日本の人口が激減して小国になったら > > 日本語版は作られなくなって英語版をプレイするしかなくなるよ > 移民大国と言われているのに何故? 移民だらけで日本人の割合減って日本語版作る必要なくなるんじゃね? 参考:2023/04/11(火)21時52分11秒
> > 2005年頃までは海外のゲームショップに行くと日本では見られないタイトルが並んでいて楽しかった > > でも今はあまり面白くないね > > どこに行っても言語が違うだけで同じゲームだらけ > > 日本製のギャルゲの英語版もずらりと並んでる > 将来的に日本の人口が激減して小国になったら > 日本語版は作られなくなって英語版をプレイするしかなくなるよ 移民大国と言われているのに何故? 参考:2023/03/16(木)22時17分29秒
> 2005年頃までは海外のゲームショップに行くと日本では見られないタイトルが並んでいて楽しかった > でも今はあまり面白くないね > どこに行っても言語が違うだけで同じゲームだらけ > 日本製のギャルゲの英語版もずらりと並んでる 将来的に日本の人口が激減して小国になったら 日本語版は作られなくなって英語版をプレイするしかなくなるよ 参考:2023/02/11(土)11時38分07秒
洋ゲーってEASYモードを用意する等の初心者への配慮はするが それでもクリアできないヘタクソな奴は置き去りにする シビアさというかストイックさが前面に出てる気がする
> 洋ゲーでもムービーだらけとかシナリオ通りの行動しかできないのが目立つ > そういうのはゲームではなくアニメや映画にすべきだと思うんだ ゲームなんて興味ないからムービーだけ見せろという客層がいるから 参考:2022/12/24(土)11時30分45秒
> 2005年頃までは海外のゲームショップに行くと日本では見られないタイトルが並んでいて楽しかった > でも今はあまり面白くないね > どこに行っても言語が違うだけで同じゲームだらけ > 日本製のギャルゲの英語版もずらりと並んでる 英語で作って世界展開するのが最善手だし 売れる見込みがある場合のみ英語以外のバージョンも作ればいい 参考:2023/02/11(土)11時38分07秒
2005年頃までは海外のゲームショップに行くと日本では見られないタイトルが並んでいて楽しかった でも今はあまり面白くないね どこに行っても言語が違うだけで同じゲームだらけ 日本製のギャルゲの英語版もずらりと並んでる
> FPSは90年代から2000年前後の旧作がいちばん楽しいと思う > とにかく撃って避けるのが純粋に面白い > 当時の雰囲気をずっと継承してるのはDOOMとかシリアスサムくらいかな(;´Д`) CS:Sが一番たのしかった(;´Д`)何にも無い感じで射撃に集中あるのみで 参考:2022/09/16(金)21時44分33秒
洋ゲーでもムービーだらけとかシナリオ通りの行動しかできないのが目立つ そういうのはゲームではなくアニメや映画にすべきだと思うんだ
> 和ゲーもそうだけどターン制ウォーシミュレーションが減った > 見た目も内容も地味で一般受けしにくいのはわかるが > ボードゲームのつもりでやれば面白いのに(;´Д`) なぜかターン制が古臭いものとして否定されリアルタイムのゲームが増えてしまった ボードゲーム感覚でやってた人が離れていった 参考:2022/09/28(水)00時03分48秒
> 和ゲーもそうだけどターン制ウォーシミュレーションが減った > 見た目も内容も地味で一般受けしにくいのはわかるが > ボードゲームのつもりでやれば面白いのに(;´Д`) そういうのはコンピュータゲームではなくて アナログのボードゲームの方が生き残ってるな 複数人でやると、本物の軍人がやってる机上演習っぽい事を体験できる 参考:2022/09/28(水)00時03分48秒
> 和ゲーもそうだけどターン制ウォーシミュレーションが減った > 見た目も内容も地味で一般受けしにくいのはわかるが > ボードゲームのつもりでやれば面白いのに(;´Д`) ルールの複雑化が進み過ぎてついていけなくなった 参考:2022/09/28(水)00時03分48秒
和ゲーもそうだけどターン制ウォーシミュレーションが減った 見た目も内容も地味で一般受けしにくいのはわかるが ボードゲームのつもりでやれば面白いのに(;´Д`)
> FPSは90年代から2000年前後の旧作がいちばん楽しいと思う > とにかく撃って避けるのが純粋に面白い > 当時の雰囲気をずっと継承してるのはDOOMとかシリアスサムくらいかな(;´Д`) wolfensteinもな Youngbloodは個人的にはクソだったけど 参考:2022/09/16(金)21時44分33秒
FPSは90年代から2000年前後の旧作がいちばん楽しいと思う とにかく撃って避けるのが純粋に面白い 当時の雰囲気をずっと継承してるのはDOOMとかシリアスサムくらいかな(;´Д`)
> Corridor7をやってみた > DOOMは天才が作った驚異のゲームだが > Corridor7は凡人がDOOMを目指したようなゲーム > DOOMには到底及ばなくとも、当時の貧弱なPCで何とか3Dゲームを作ろうとしてよく頑張ってる感じ 90年代のFPSか(;´Д`) 参考:2022/08/01(月)21時15分38秒
> もう洋ゲーとか和ゲーとか区別する意味がない 洋楽と邦楽って分け方も昔ほどされてないしな 参考:2022/08/07(日)07時01分38秒
> > Lv上げて遺灰使って戦技ブッパしてればクリア出来るゲームだよ(;´Д`) > LV100もあれば死ぬ事はなくなると聞いたし > 実際にゴリ押しで簡単にボス戦をこなしてる攻略も見た事がある > ところが俺の場合はLV200超えても秒殺される > 俺は違うゲームをプレイしているのか > あるいは俺だけ知らないうちに被ダメージ3倍パッチが適用されているのか 貴殿がヘタなのではなくて、フロムゲーは人を選ぶ(;´Д`) 参考:2022/07/08(金)22時13分53秒
もう洋ゲーとか和ゲーとか区別する意味がない
Corridor7をやってみた DOOMは天才が作った驚異のゲームだが Corridor7は凡人がDOOMを目指したようなゲーム DOOMには到底及ばなくとも、当時の貧弱なPCで何とか3Dゲームを作ろうとしてよく頑張ってる感じ
> ジムパワーみたいな絵にかいたような洋ゲーが減った気がする リアル指向というか実写に近づけようとするゲームが増えたから 和ゲーとは明らかに違う洋ゲーらしい絵柄を見る機会は少なくなっているな 参考:2022/07/18(月)21時23分58秒
ジムパワーみたいな絵にかいたような洋ゲーが減った気がする
> ジムパワーやろうぜ ベイビージョーも 参考:2022/07/09(土)14時29分17秒
ジムパワーやろうぜ
> > PS4版をやってみたけどラグが大きすぎて満足に操作できないよ > > 敵の動きを見てから反応しても主人公の挙動がもっさりしすぎで間に合わなすぎだ > > 完全な覚えゲーっぽいね > > レベル上げてもごりおしは全く無理(;´Д`) > Lv上げて遺灰使って戦技ブッパしてればクリア出来るゲームだよ(;´Д`) LV100もあれば死ぬ事はなくなると聞いたし 実際にゴリ押しで簡単にボス戦をこなしてる攻略も見た事がある ところが俺の場合はLV200超えても秒殺される 俺は違うゲームをプレイしているのか あるいは俺だけ知らないうちに被ダメージ3倍パッチが適用されているのか 参考:2022/07/07(木)05時58分19秒
> > 難しすぎて7割の人が序盤で諦めてるそうだ > > 初心者に配慮しない点は洋ゲー的だな > > 実はレベルを上げればゴリ押しクリアできるらしいが > PS4版をやってみたけどラグが大きすぎて満足に操作できないよ > 敵の動きを見てから反応しても主人公の挙動がもっさりしすぎで間に合わなすぎだ > 完全な覚えゲーっぽいね > レベル上げてもごりおしは全く無理(;´Д`) Lv上げて遺灰使って戦技ブッパしてればクリア出来るゲームだよ(;´Д`) 参考:2022/07/05(火)22時54分25秒
> > エルデンリングって洋ゲーだと思ってたら実は和ゲーなのね > 難しすぎて7割の人が序盤で諦めてるそうだ > 初心者に配慮しない点は洋ゲー的だな > 実はレベルを上げればゴリ押しクリアできるらしいが PS4版をやってみたけどラグが大きすぎて満足に操作できないよ 敵の動きを見てから反応しても主人公の挙動がもっさりしすぎで間に合わなすぎだ 完全な覚えゲーっぽいね レベル上げてもごりおしは全く無理(;´Д`) 参考:2022/04/21(木)20時50分17秒
> エルデンリングって洋ゲーだと思ってたら実は和ゲーなのね セリフは全部英語だけどな 参考:2022/04/12(火)22時05分10秒
Fuck Putinというバカゲーが笑えた 適当にゲームエンジンのデモをいじった程度のものだけどね
> エルデンリングって洋ゲーだと思ってたら実は和ゲーなのね 難しすぎて7割の人が序盤で諦めてるそうだ 初心者に配慮しない点は洋ゲー的だな 実はレベルを上げればゴリ押しクリアできるらしいが 参考:2022/04/12(火)22時05分10秒
エルデンリングって洋ゲーだと思ってたら実は和ゲーなのね
> シングルのFPSが復権してるのか マルチは対戦格闘と同じ状態 初心者はお断り 中級者もキツい やり込んでる奴しか遊べない このままでは先がない 参考:2022/01/16(日)18時18分38秒
> シングルのFPSが復権してるのか シングルなら難易度EASY以下でプレイすれば誰でもヒーローになれるからな マルチと違い、上手い人に一方的に瞬殺される事もなく、ヘタすぎて他人の迷惑になる事もない 参考:2022/01/16(日)18時18分38秒
> 欧米圏でも日本風の2Dアニメ絵美少女のAVGが出てるな > ほんの少しだけど 日本のエロゲを英訳した製品が、ゲームではなくて PCで閲覧するエロマンガという扱いで販売されてた ゲームだと思っていない人が多いのかもしれんね 参考:2021/10/23(土)10時33分20秒
シングルのFPSが復権してるのか
∧ ∧ /(´ー`)ノ<https://olx.sakura.ne.jp/upload/zanzan048.pdf  ̄ ̄ ̄ ̄|ヒョンゲー
> 欧米圏でも日本風の2Dアニメ絵美少女のAVGが出てるな > ほんの少しだけど 日本以外にもhentaiがいるからな 参考:2021/10/23(土)10時33分20秒
欧米圏でも日本風の2Dアニメ絵美少女のAVGが出てるな ほんの少しだけど
洋ゲーも和ゲーも関係なく オンラインでやるのが理解できんわ せめてゲームの世界くらいは1人だけにしてほしい 他人が入り込まないでほしい
> > FPSのインラインって対戦格闘と同じで > > ガチでやり込んでる人以外はお断り状態なんでしょ? > だからオフラインキャンペーンだけでも十分遊べるゲームが増えた オフラインも色々要素が増えすぎて 理解したり使いこなす事ができない 初心者はお断りになってきていてな 参考:2021/09/26(日)21時42分16秒
うんこしようぜ
> FPSのインラインって対戦格闘と同じで > ガチでやり込んでる人以外はお断り状態なんでしょ? だからオフラインキャンペーンだけでも十分遊べるゲームが増えた 参考:2021/09/26(日)19時41分55秒
インラインではなくオンラインね(;´Д`)
FPSのインラインって対戦格闘と同じで ガチでやり込んでる人以外はお断り状態なんでしょ?
踏むと荒らしに抜かれるリンク注意
https://olx.sakura.ne.jp/upload/zanzan048.pdf
> > DOOMエターナルが難しいって話をあちこちで聞くが > > 初期の頃からやってる奴が中高年化して衰えて > > ついていけなくなっただけではないの? > 昔からやってるおっさん層はむしろ大喜び > マローダーが気に入らないとかアクションが難しくてムカつくとか > 文句言ってる割には難度上げてプレイしてる > 難しいと言ってるのは現代的なFPSしか経験がない10代とか20代だろ オヤジゲーマーは理不尽すぎるレトロゲームで鍛えられて、難しいゲームでも大歓迎 若いゲーマーは親切すぎるゲームしか知らなくて、少しでも難しいと投げる 日本も海外も変わらんのね(;´Д`) 参考:2021/07/20(火)21時37分31秒
久しぶりにOFPをやってるよ 今で言うとARMÅ やっぱり面白い(;´Д`)ワンイズダウン
難しすぎて手も足も出せないって人がいても 安易に超イージーモードを加えるような事はしない プレイヤーに媚を売らない それが洋ゲーの良さだと思う
> マローダー強すぎ(;´Д`) DLC2のラスボスもマローダーに近い 剣で切り付けてくる時しかダメージ判定がない 参考:2021/05/16(日)17時10分33秒
Starker2楽しみ(;´Д`)ポマギーチェ
酔うゲー
> DOOMエターナルが難しいって話をあちこちで聞くが > 初期の頃からやってる奴が中高年化して衰えて > ついていけなくなっただけではないの? 昔からやってるおっさん層はむしろ大喜び マローダーが気に入らないとかアクションが難しくてムカつくとか 文句言ってる割には難度上げてプレイしてる 難しいと言ってるのは現代的なFPSしか経験がない10代とか20代だろ 参考:2021/06/03(木)23時27分10秒
> DOOMエターナルが難しいって話をあちこちで聞くが > 初期の頃からやってる奴が中高年化して衰えて > ついていけなくなっただけではないの? もうPCゲームやコンシューマゲームは中年の娯楽ですよ 比較的高齢化が進んでいないアメリカ市場でも ゲームやる層の平均年齢が40過ぎてます(;´Д`) 参考:2021/06/03(木)23時27分10秒
> DOOMエターナルが難しいって話をあちこちで聞くが > 初期の頃からやってる奴が中高年化して衰えて > ついていけなくなっただけではないの? FPS視点で2段ジャンプや2段空中ダッシュを駆使させられるのは 従来にはない操作なので誰だって最初は簡単ではないと思う 参考:2021/06/03(木)23時27分10秒
> > 根本的に難度高いな > > 今作は最低難度にしても、前作のノーマルより大幅に難しいと思う > マローダー強すぎ(;´Д`) DLCでは2体同時に出てくるよ しかもザコも引き連れてな(;´Д`) 参考:2021/05/16(日)17時10分33秒
DOOMエターナルが難しいって話をあちこちで聞くが 初期の頃からやってる奴が中高年化して衰えて ついていけなくなっただけではないの?
> マローダー強すぎ(;´Д`) 慣れるとノーダメージで倒せるけどな 無理に火力で押そうとするのが一番ダメな戦い方だ 参考:2021/05/16(日)17時10分33秒
> > DOOM Eternalは2段ジャンプとか2段空中ダッシュを > > 使いこなせる前提のステージ構成が多い > > 2DゲームならともかくFPSでそういうアクションを強いるのは難しいと思った > 根本的に難度高いな > 今作は最低難度にしても、前作のノーマルより大幅に難しいと思う マローダー強すぎ(;´Д`) 参考:2021/05/08(土)19時10分32秒
> DOOM Eternalは2段ジャンプとか2段空中ダッシュを > 使いこなせる前提のステージ構成が多い > 2DゲームならともかくFPSでそういうアクションを強いるのは難しいと思った 根本的に難度高いな 今作は最低難度にしても、前作のノーマルより大幅に難しいと思う 参考:2021/05/01(土)22時57分32秒
DOOM Eternalは2段ジャンプとか2段空中ダッシュを 使いこなせる前提のステージ構成が多い 2DゲームならともかくFPSでそういうアクションを強いるのは難しいと思った
> > DOOM Eternalどうよ? > ただ敵を殺しまくって先に進むだけなのに面白い > ちょっとしたストーリーらしきものはあるが、はっきり言ってどうでもいい > ストーリーとかキャラでごまかさない、純粋なゲームって感じ(;´Д`) DLCのThe Ancient Godsも良いな 参考:2021/01/04(月)10時48分26秒
> > リアルの戦争で、戦車や装甲車の中でハードロックとかヘヴィメタルを > > 聞きながら実戦をやってた事例がある > > 激しい音楽を聞いて士気を高めるというより、恐怖を紛らわせるそうだ > > 装甲に守られてると言ってもいつ死ぬかわからないからな > apocalypse nowの世界だな(;´Д`) でも戦車とか爆撃なら麻痺させるために音楽を使って良いだろうけど ファーストパーソンでよくある狙撃とか歩兵戦だと やはり音もなく忍び寄るのが良さそう 参考:2021/04/14(水)14時23分30秒
> > リアル指向のやつだと、音楽が流れる事自体が不自然だな(;´Д`) > リアルの戦争で、戦車や装甲車の中でハードロックとかヘヴィメタルを > 聞きながら実戦をやってた事例がある > 激しい音楽を聞いて士気を高めるというより、恐怖を紛らわせるそうだ > 装甲に守られてると言ってもいつ死ぬかわからないからな apocalypse nowの世界だな(;´Д`) 参考:2021/04/13(火)23時50分34秒
> > 何で最近はプレイ中のBGMがほとんど無い洋ゲーが目立つの? > リアル指向のやつだと、音楽が流れる事自体が不自然だな(;´Д`) リアルの戦争で、戦車や装甲車の中でハードロックとかヘヴィメタルを 聞きながら実戦をやってた事例がある 激しい音楽を聞いて士気を高めるというより、恐怖を紛らわせるそうだ 装甲に守られてると言ってもいつ死ぬかわからないからな 参考:2019/09/24(火)19時41分28秒
ヒバゴン
いわゆるパターンゲームは自由度が少なくて、作者が意図した通りの操作をしないと進めない。 そういうゲームをパズルとして楽しむ人もいる一方で、 何度も死んで覚えなければならないプレイスタイルを嫌う人も多い。 日本でも、自由度高い方が良いって人も多いってことではないの?
> > ただ敵を殺しまくって先に進むだけなのに面白い > > ちょっとしたストーリーらしきものはあるが、はっきり言ってどうでもいい > > ストーリーとかキャラでごまかさない、純粋なゲームって感じ(;´Д`) > もし日本のメーカー作ったら、主人公はゴツいおっさんではなくイケメンになり > ヒロイン役の美少女が登場するよう改変されるだろうな > JL需要に応えるためイケメン脇役も追加で 今ならイケメンすら出てこずに全員美少女だと思う(;´Д`) 参考:2021/02/21(日)11時19分02秒
> > DOOM Eternalどうよ? > ただ敵を殺しまくって先に進むだけなのに面白い > ちょっとしたストーリーらしきものはあるが、はっきり言ってどうでもいい > ストーリーとかキャラでごまかさない、純粋なゲームって感じ(;´Д`) もし日本のメーカー作ったら、主人公はゴツいおっさんではなくイケメンになり ヒロイン役の美少女が登場するよう改変されるだろうな JL需要に応えるためイケメン脇役も追加で 参考:2021/01/04(月)10時48分26秒
> > 好き勝手にプレイすればいいんですけど > > 最終的には同じゴールに向かう以外の選択肢がなくなるので > > 何もかも自由ってわけじゃない > 自由な冒険という謳い文句に釣られてXBOXのFable買ったけど > 見事に羊頭狗肉だった(;´Д`)それなりに面白かったけどさ オープンワールドが流行ってるから特にそういうタイプでもないゲームを 広告/営業の人があたかもオープンワールドで自由度が高いみたいな宣伝をしてしまうんだろうな(;´Д`) 参考:2021/02/20(土)16時37分52秒
> > 自由過ぎて何すればいいのかわからない人が多くてな(;´Д`) > 好き勝手にプレイすればいいんですけど > 最終的には同じゴールに向かう以外の選択肢がなくなるので > 何もかも自由ってわけじゃない 自由な冒険という謳い文句に釣られてXBOXのFable買ったけど 見事に羊頭狗肉だった(;´Д`)それなりに面白かったけどさ 参考:2021/02/20(土)15時09分19秒
> > 和ゲーはシナリオ上決められた通りの行動しか許されない > > その一方で洋ゲーは自由度が高い > > と思ってたら、今は自由度無いも同然の洋ゲーも多いのね(;´Д`) > 自由過ぎて何すればいいのかわからない人が多くてな(;´Д`) 好き勝手にプレイすればいいんですけど 最終的には同じゴールに向かう以外の選択肢がなくなるので 何もかも自由ってわけじゃない 参考:2021/02/07(日)21時06分02秒
> 和ゲーはシナリオ上決められた通りの行動しか許されない > その一方で洋ゲーは自由度が高い > と思ってたら、今は自由度無いも同然の洋ゲーも多いのね(;´Д`) 自由過ぎて何すればいいのかわからない人が多くてな(;´Д`) 参考:2019/12/04(水)20時23分42秒
> DOOM Eternalどうよ? ただ敵を殺しまくって先に進むだけなのに面白い ちょっとしたストーリーらしきものはあるが、はっきり言ってどうでもいい ストーリーとかキャラでごまかさない、純粋なゲームって感じ(;´Д`) 参考:2020/02/18(火)23時29分40秒
> 地球防衛軍シリーズって洋ゲーの > 日本向けローカライズだと思い込んでた > 実は日本製ゲームなのな 海外版もあるぞ タイトルだけじゃなくてゲーム内容も違う 昭和の特撮をイメージしたようなゲームだから 単に英語化するだけでは海外には伝わらないんだろう 参考:2020/05/13(水)12時43分26秒
> ボス級を除けば、蒙古兵よりも菅笠衆の方が強くてな モンゴル兵は装備に合った型で挑めば、単純に切り合いで勝てるからね 菅笠衆は防御を崩した上で切りつけたり、的確に防御もしないと勝てない(;´Д`) 参考:2020/09/23(水)22時23分03秒
テラテックてのがローカライズされてSwitchに出るらしいけどどんな感じ
> > DOOM Eternalどうよ? > 推奨スペック高いね > 貧民お断りのFPSだ(;´Д`) 画質妥協してAMDのAPUでプレイしてる人も多いぞ 参考:2020/03/03(火)21時31分58秒
> > 変化に乏しく途中から飽き始める > 主人公も敵も途中でパターンが出尽くすね > ファンタジーじゃないから魔法とかモンスターとかを出して > 多様にするわけにいかないし(;´Д`) ボス級を除けば、蒙古兵よりも菅笠衆の方が強くてな 参考:2020/09/06(日)13時03分06秒
> ツシマどうよ? > PC版はまだ先らしいけど 紅葉が舞い散る美しい日本の風景が見事に描写されている しかしそれと同時に満開の桜が咲いているのはどういう事なのか 参考:2020/07/22(水)12時55分51秒
> > ツシマどうよ? > > PC版はまだ先らしいけど > 変化に乏しく途中から飽き始める 主人公も敵も途中でパターンが出尽くすね ファンタジーじゃないから魔法とかモンスターとかを出して 多様にするわけにいかないし(;´Д`) 参考:2020/07/30(木)11時09分43秒
> > 推奨スペック高いね > > 貧民お断りのFPSだ(;´Д`) > ミドルレンジでも十分動きますけど(;´Д`) ライトなゲーマーとコアな人達では ミドルレンジの定義が全然違うからね(;´Д`) 参考:2020/04/19(日)15時42分02秒
> ツシマどうよ? > PC版はまだ先らしいけど 変化に乏しく途中から飽き始める 参考:2020/07/22(水)12時55分51秒
ツシマどうよ? PC版はまだ先らしいけど
> 地球防衛軍シリーズって洋ゲーの > 日本向けローカライズだと思い込んでた > 実は日本製ゲームなのな モロに昔の特撮のパロディ要素だらけだ 開発スタッフは全員40〜60代のおっさんで若手はいないそうだ 参考:2020/05/13(水)12時43分26秒
地球防衛軍シリーズって洋ゲーの 日本向けローカライズだと思い込んでた 実は日本製ゲームなのな
> > 来年にWonfenstein YoungBloodが出ますぜ(;´Д`) > レベルによって敵の強さが変わりすぎる > 適正レベルに足りないと、ザコ相手に全力で撃ち込んでも全然倒せないし > ザコから1発撃たれるだけでも瀕死の重傷を負う > 逆に適性レベルを上回ると、集団相手でも適当に撃つだけで勝てる > バランス調整が極端すぎる 低レベルでラスボスまで行くと面倒な事になるな 第1段階は倒せても第2段階は強すぎてゲームにならない オートセーブなので戻る事もできない 死んでも経験値が減らないのが唯一の救いだが延々とラスボス第1段階で稼ぐはめになる(;´Д`) 参考:2020/04/04(土)22時30分27秒
> > DOOM Eternalどうよ? > 推奨スペック高いね > 貧民お断りのFPSだ(;´Д`) ミドルレンジでも十分動きますけど(;´Д`) 参考:2020/03/03(火)21時31分58秒
> > wolfenstein iiが楽しいな > > 質より量で攻めてくる敵を、どんどんなぎ倒すのが面白すぎる > > wolfensteinシリーズはDOSの頃からやり続けてるが、 > > シリアスに見えてバカっぽい世界観も最高だ > 来年にWonfenstein YoungBloodが出ますぜ(;´Д`) レベルによって敵の強さが変わりすぎる 適正レベルに足りないと、ザコ相手に全力で撃ち込んでも全然倒せないし ザコから1発撃たれるだけでも瀕死の重傷を負う 逆に適性レベルを上回ると、集団相手でも適当に撃つだけで勝てる バランス調整が極端すぎる 参考:2018/08/03(金)23時37分43秒
マスターチーフコレクションを買った でもこれ装備のアンロックをするためのポイントがオンライン対戦でしかもらえない仕様になってる 今年いっぱいはシリーズが順次リリースされるから良いけど 来年以降に購入した人はオンラインが過疎って何もアンロックできなくなるんじゃないか(;´Д`) 阿呆な仕様にしたもんだ
> DOOM Eternalどうよ? 推奨スペック高いね 貧民お断りのFPSだ(;´Д`) 参考:2020/02/18(火)23時29分40秒
DOOM Eternalどうよ?
オールドスクールFPSを延々プレイですよ 結局90年代に回帰だ(;´Д`)
和ゲーはシナリオ上決められた通りの行動しか許されない その一方で洋ゲーは自由度が高い と思ってたら、今は自由度無いも同然の洋ゲーも多いのね(;´Д`)
> うんち漏れそう ビルの屋上からケツを突き出して脱糞するフリーのバカゲーを思い出した 参考:2018/12/06(木)20時45分16秒
真性包茎
> 何で最近はプレイ中のBGMがほとんど無い洋ゲーが目立つの? リアル指向のやつだと、音楽が流れる事自体が不自然だな(;´Д`) 参考:2019/06/30(日)15時24分46秒
> 非リアルタイムのコマンド選択式RPGってもう出ないのかね どんどん複雑化した結果、理解困難になってしまい ライトゲーマーが離れてしまった過去があってだな(;´Д`) 参考:2019/01/23(水)19時12分05秒
何で最近はプレイ中のBGMがほとんど無い洋ゲーが目立つの?
うんちもらした(;´Д`)
> 非リアルタイムのコマンド選択式RPGってもう出ないのかね そういうのはインディーズとかフリーゲームとして盛んに作られてるな 作りたい人もプレイしたい人もいる事は事実だが、 大企業が莫大な開発費や宣伝費を投入してまで作るほどの需要はない 参考:2019/01/23(水)19時12分05秒
> 最近はだいぶ緩和されてるけど > 洋ゲーにはクリアしたかったら上手くなるしかなく > ヘタな奴はさっさと死ねというバランス調整が今も多いと思う。 > 日本でそういうのは、シューティングくらいしか残ってない。 STGも低難度モードをつけてるゲームが多いぞ ただし、どんなに難易度を下げても、限られた層しか買わない 参考:2018/04/25(水)19時41分30秒
> > 非リアルタイムのコマンド選択式RPGってもう出ないのかね > 文字読めない人がプレイできないからダメ 洋ゲーじゃないけど、旧スクウェアの人がそういう事を言ってたな 文字情報を理解できない層や、文字を読むことを苦痛に感じる層が一定数いるらしいな 参考:2019/03/09(土)22時14分50秒
> 非リアルタイムのコマンド選択式RPGってもう出ないのかね 文字読めない人がプレイできないからダメ 参考:2019/01/23(水)19時12分05秒
> シリアスサム4が楽しみなのは俺だけか 物量勝負FPSってのは大歓迎だけど、 ミッションをこなして話を進めるゲームってのは不安だ。 細かい事は考えずにどんどん前に進んで 銃を撃ちまくって敵を殺し続けたいだけなのに。(;´Д`) 参考:2018/07/19(木)20時53分19秒
非リアルタイムのコマンド選択式RPGってもう出ないのかね
> > 今でも3D酔いに苦しんでる人っているのん? > > そういう人は、もうとっくにゲームやるのをあきらめてる? > スマホのポチポチゲーに移行 それはゲームではないな 日本製だろうと海外製だろうと関係なく(;´Д`) 参考:2018/11/05(月)17時37分28秒
> > wolfenstein iiが楽しいな > > 質より量で攻めてくる敵を、どんどんなぎ倒すのが面白すぎる > > wolfensteinシリーズはDOSの頃からやり続けてるが、 > > シリアスに見えてバカっぽい世界観も最高だ > 来年にWonfenstein YoungBloodが出ますぜ(;´Д`) Wolfenstein3も開発が決定してる 参考:2018/08/03(金)23時37分43秒
うんち漏れそう
> fallout76遊ぶ予定の人いる?(;´Д`) (´Д`)ノPC版買ってインスコして待機中 参考:2018/11/05(月)22時48分25秒
fallout76遊ぶ予定の人いる?(;´Д`)
> > 飛行機ものに限らず、3Dは全然できないって人は多いのな > > リアルタイムではない、3DダンジョンRPGでさえ > > マップがあっても位置を全くつかめずプレイできないって人は多かったし > 今でも3D酔いに苦しんでる人っているのん? > そういう人は、もうとっくにゲームやるのをあきらめてる? スマホのポチポチゲーに移行 参考:2018/10/27(土)22時08分47秒
> > あれはフライトシムのシステムをそのまま流用したゲームだから > > 3D空間での空中戦ができない人には無理(;´Д`) > 飛行機ものに限らず、3Dは全然できないって人は多いのな > リアルタイムではない、3DダンジョンRPGでさえ > マップがあっても位置を全くつかめずプレイできないって人は多かったし 今でも3D酔いに苦しんでる人っているのん? そういう人は、もうとっくにゲームやるのをあきらめてる? 参考:2018/07/16(月)12時54分37秒
> > Play with Gilbert やろうぜ > 幼児向けの猫ゲームか(;´Д`) 銃を撃ちまくったり、血しぶきが飛び散ったり、 損壊した死体が転がるなど凄惨なゲームが多いから たまには、ほのぼのゲームもいいんじゃない? 参考:2018/10/07(日)20時11分05秒
> Play with Gilbert やろうぜ 幼児向けの猫ゲームか(;´Д`) 参考:2018/06/03(日)19時14分39秒
> > wolfenstein iiが楽しいな > > 質より量で攻めてくる敵を、どんどんなぎ倒すのが面白すぎる > > wolfensteinシリーズはDOSの頃からやり続けてるが、 > > シリアスに見えてバカっぽい世界観も最高だ > 来年にWonfenstein YoungBloodが出ますぜ(;´Д`) 敵がナチスっぽい軍服を着てたり、かぎ十字マークがついてるだけで、 中身は完全にSFもののFPSになるんだろうな 参考:2018/08/03(金)23時37分43秒
> > SeriousSam2が好きだったのは俺だけなんだろうな > 敵の数が少なめだったからね > 大軍に翻弄されるのが好きだった人には不評すぎた(;´Д`) 敵が物量で攻めてくるのは面白いけど それが延々続くと途中で飽きた 参考:2018/09/01(土)18時21分59秒
> SeriousSam2が好きだったのは俺だけなんだろうな 敵の数が少なめだったからね 大軍に翻弄されるのが好きだった人には不評すぎた(;´Д`) 参考:2018/08/05(日)20時20分27秒
> wolfenstein iiが楽しいな > 質より量で攻めてくる敵を、どんどんなぎ倒すのが面白すぎる > wolfensteinシリーズはDOSの頃からやり続けてるが、 > シリアスに見えてバカっぽい世界観も最高だ 前作も含め、日本版はなぜか挿入シーンが削除されてる 参考:2018/07/18(水)19時33分38秒
SeriousSam2が好きだったのは俺だけなんだろうな
> シリアスサム4が楽しみなのは俺だけか KAMIKAZEと牛の大群にレイプ願望のある真性M男の私めも楽しみでございます 参考:2018/07/19(木)20時53分19秒
> wolfenstein iiが楽しいな > 質より量で攻めてくる敵を、どんどんなぎ倒すのが面白すぎる > wolfensteinシリーズはDOSの頃からやり続けてるが、 > シリアスに見えてバカっぽい世界観も最高だ 来年にWonfenstein YoungBloodが出ますぜ(;´Д`) 参考:2018/07/18(水)19時33分38秒
シリアスサム4が楽しみなのは俺だけか
wolfenstein iiが楽しいな 質より量で攻めてくる敵を、どんどんなぎ倒すのが面白すぎる wolfensteinシリーズはDOSの頃からやり続けてるが、 シリアスに見えてバカっぽい世界観も最高だ
フライトシミュレーター西沢
> あれはフライトシムのシステムをそのまま流用したゲームだから > 3D空間での空中戦ができない人には無理(;´Д`) 飛行機ものに限らず、3Dは全然できないって人は多いのな リアルタイムではない、3DダンジョンRPGでさえ マップがあっても位置を全くつかめずプレイできないって人は多かったし 参考:2018/07/09(月)19時54分50秒
> > 根本にあるのが「俺は下手糞じゃない」という意識だから > > 難しければ自分の下手さが露呈して怒るし > > 易しくしたらしたで馬鹿にされたと思って怒るんだよ(;´Д`) > PC版のクリムゾンスカイを思い出した。 > あのゲームは同じステージで何度も死ぬと、クリアしなくても次に進む選択ができる。 > ヘタな人が一生懸命がんばって上達しようと思ってるのに、 > 突然そういうメッセージが出てくると、 > バカにされているように感じてムカつくって話だった。 > xbox版にそういう仕様があるかどうかは知らん 俺もクリムゾンスカイやったけど、 ステージをスキップできるのはお気楽仕様でいいなと思ったよ ゲームそのものが楽しいので何度もやるうちに独力でクリアできるようになったし 参考:2018/06/29(金)23時14分52秒
> > 根本にあるのが「俺は下手糞じゃない」という意識だから > > 難しければ自分の下手さが露呈して怒るし > > 易しくしたらしたで馬鹿にされたと思って怒るんだよ(;´Д`) > PC版のクリムゾンスカイを思い出した。 > あのゲームは同じステージで何度も死ぬと、クリアしなくても次に進む選択ができる。 > ヘタな人が一生懸命がんばって上達しようと思ってるのに、 > 突然そういうメッセージが出てくると、 > バカにされているように感じてムカつくって話だった。 > xbox版にそういう仕様があるかどうかは知らん あれはフライトシムのシステムをそのまま流用したゲームだから 3D空間での空中戦ができない人には無理(;´Д`) 参考:2018/06/29(金)23時14分52秒
> > そういう馬鹿に限って低い難易度用意しても選ばないことがだいぶ前にわかってる > 根本にあるのが「俺は下手糞じゃない」という意識だから > 難しければ自分の下手さが露呈して怒るし > 易しくしたらしたで馬鹿にされたと思って怒るんだよ(;´Д`) PC版のクリムゾンスカイを思い出した。 あのゲームは同じステージで何度も死ぬと、クリアしなくても次に進む選択ができる。 ヘタな人が一生懸命がんばって上達しようと思ってるのに、 突然そういうメッセージが出てくると、 バカにされているように感じてムカつくって話だった。 xbox版にそういう仕様があるかどうかは知らん 参考:2018/06/28(木)23時08分00秒
> > GENESISだったかTurboGrafx16だったか忘れたけど > > ゲームソフトを買ったが、ヘタ過ぎて序盤しか遊べないので、 > > プレイできなかった分の料金を返せという訴訟を起こした > > 頭のおかしいアメリカ人がいた話を聞いたことがある > > ヘタな人にも配慮しろと思ってる人も一定数いるって事じゃないのか? > そういう馬鹿に限って低い難易度用意しても選ばないことがだいぶ前にわかってる 根本にあるのが「俺は下手糞じゃない」という意識だから 難しければ自分の下手さが露呈して怒るし 易しくしたらしたで馬鹿にされたと思って怒るんだよ(;´Д`) 参考:2018/06/28(木)12時02分58秒
> > 海外にはコンピュータゲームを競技の一種として捉えてる人が多いからな > > 上手い人が勝ち、下手すぎる人は最低限のプレイすら成り立たないってのが当たり前 > GENESISだったかTurboGrafx16だったか忘れたけど > ゲームソフトを買ったが、ヘタ過ぎて序盤しか遊べないので、 > プレイできなかった分の料金を返せという訴訟を起こした > 頭のおかしいアメリカ人がいた話を聞いたことがある > ヘタな人にも配慮しろと思ってる人も一定数いるって事じゃないのか? そういう馬鹿に限って低い難易度用意しても選ばないことがだいぶ前にわかってる 参考:2018/06/27(水)21時41分23秒
> > 海外にはコンピュータゲームを競技の一種として捉えてる人が多いからな > > 上手い人が勝ち、下手すぎる人は最低限のプレイすら成り立たないってのが当たり前 > GENESISだったかTurboGrafx16だったか忘れたけど > ゲームソフトを買ったが、ヘタ過ぎて序盤しか遊べないので、 > プレイできなかった分の料金を返せという訴訟を起こした > 頭のおかしいアメリカ人がいた話を聞いたことがある > ヘタな人にも配慮しろと思ってる人も一定数いるって事じゃないのか? カップヘッドが難しすぎてクリアできない金払ってんだから難易度簡単を追加しろとかわめいてる子がいて開発に無視されてたな 参考:2018/06/27(水)21時41分23秒
> 海外にはコンピュータゲームを競技の一種として捉えてる人が多いからな > 上手い人が勝ち、下手すぎる人は最低限のプレイすら成り立たないってのが当たり前 GENESISだったかTurboGrafx16だったか忘れたけど ゲームソフトを買ったが、ヘタ過ぎて序盤しか遊べないので、 プレイできなかった分の料金を返せという訴訟を起こした 頭のおかしいアメリカ人がいた話を聞いたことがある ヘタな人にも配慮しろと思ってる人も一定数いるって事じゃないのか? 参考:2018/06/02(土)08時03分49秒
> 最近はだいぶ緩和されてるけど > 洋ゲーにはクリアしたかったら上手くなるしかなく > ヘタな奴はさっさと死ねというバランス調整が今も多いと思う。 > 日本でそういうのは、シューティングくらいしか残ってない。 日本製のゲームでも、海外版は難度を上げてるのがあると聞く 海外版NORMALは、日本版HARD相当とか 参考:2018/04/25(水)19時41分30秒
Play with Gilbert やろうぜ
> Fallout76はオンライン要素が強いのかね(;´Д`) 個人的にオンラインRPGの一番嫌な所は世界観にそぐわない名前を付けてる奴に遭遇して興ざめしてしまう事 ファンタジー系のゲームで「けんじ@酒匂中」とかそういう名前を見ちゃうともう萎える(;´Д`) 参考:2018/06/02(土)20時27分30秒
Fallout76はオンライン要素が強いのかね(;´Д`)
無料モンハンやろうぜ
> 最近はだいぶ緩和されてるけど > 洋ゲーにはクリアしたかったら上手くなるしかなく > ヘタな奴はさっさと死ねというバランス調整が今も多いと思う。 > 日本でそういうのは、シューティングくらいしか残ってない。 海外にはコンピュータゲームを競技の一種として捉えてる人が多いからな 上手い人が勝ち、下手すぎる人は最低限のプレイすら成り立たないってのが当たり前 参考:2018/04/25(水)19時41分30秒
> 最近はだいぶ緩和されてるけど > 洋ゲーにはクリアしたかったら上手くなるしかなく > ヘタな奴はさっさと死ねというバランス調整が今も多いと思う。 > 日本でそういうのは、シューティングくらいしか残ってない。 尻assサム2はいちばん簡単な難度にすると、敵が異常に弱い上に、 アイテムを取らなくても勝手にHPが回復した 突っ立って敵の攻撃を受け続けても、回復ペースの方が速いので 絶対に死ぬ事がない箇所も少なくなかった そういう洋ゲーもあるのな 参考:2018/04/25(水)19時41分30秒
> 最近はだいぶ緩和されてるけど > 洋ゲーにはクリアしたかったら上手くなるしかなく > ヘタな奴はさっさと死ねというバランス調整が今も多いと思う。 > 日本でそういうのは、シューティングくらいしか残ってない。 ダークソウル 参考:2018/04/25(水)19時41分30秒
> 最近はだいぶ緩和されてるけど > 洋ゲーにはクリアしたかったら上手くなるしかなく > ヘタな奴はさっさと死ねというバランス調整が今も多いと思う。 > 日本でそういうのは、シューティングくらいしか残ってない。 ゲームの競技としての側面から見れば 下手な奴はさっさと死ねというのは正しいバランス調整なんだろうな(;´Д`) 参考:2018/04/25(水)19時41分30秒
最近はだいぶ緩和されてるけど 洋ゲーにはクリアしたかったら上手くなるしかなく ヘタな奴はさっさと死ねというバランス調整が今も多いと思う。 日本でそういうのは、シューティングくらいしか残ってない。
> > どうして、洋ゲーと見間違うような和ゲーって少ないんだろう > 日本のゲーム業界に、洋ゲーのような絵を描ける人っているのかな 居たとしてもそういう人たちは海外へ行っちゃうんじゃないか(;´Д`) 参考:2018/03/14(水)19時16分58秒
> DOSの時代から現代に至るまで > 日本で本格フライトシムがヒットしたためしがない(;´Д`) 飛行機に限らず、日本では現実の乗り物の再現を目指したゲームは売れない レースゲームは売れるが、勝つためには体当たりで敵の車を吹っ飛ばすとか、 時間短縮のため壁をこすりながら走るとか、非現実的な要素ばかりだ 参考:2018/01/24(水)20時49分26秒
> > 洋ゲーにも、日本のギャルゲと大差ないのが出てきてるな > > 最初は、日本製ギャルゲを英語化したものかと思った(;´Д`) > どうして、洋ゲーと見間違うような和ゲーって少ないんだろう 日本のゲーム業界に、洋ゲーのような絵を描ける人っているのかな 参考:2018/03/12(月)20時48分34秒
> 洋ゲーにも、日本のギャルゲと大差ないのが出てきてるな > 最初は、日本製ギャルゲを英語化したものかと思った(;´Д`) どうして、洋ゲーと見間違うような和ゲーって少ないんだろう 参考:2018/03/11(日)16時51分49秒
> 洋ゲーにも、日本のギャルゲと大差ないのが出てきてるな > 最初は、日本製ギャルゲを英語化したものかと思った(;´Д`) ドキドキ文芸部はホラーですぜ 参考:2018/03/11(日)16時51分49秒
洋ゲーにも、日本のギャルゲと大差ないのが出てきてるな 最初は、日本製ギャルゲを英語化したものかと思った(;´Д`)
> > つーか本格シム好きなら日本語化しなくてもやるんじゃないかな? > > 変にローカライズされてたら雰囲気でないかも知れないし(;´Д`)FPSでも日本語だと違和感あったりする > 俺は英語が得意でなくてな > 平易な英文なら何とかなるのでFPSは英語版でも気にしないが > フライトSLGの専門用語だらけの英文マニュアルはキツい(;´Д`) ミリタリー色の強いゲームの場合は日本語のマニュアルがあっても 翻訳した人が全然知識がなくて、誤訳だらけって事があるぞ 参考:2018/01/25(木)19時12分29秒
> > つーか本格シム好きなら日本語化しなくてもやるんじゃないかな? > > 変にローカライズされてたら雰囲気でないかも知れないし(;´Д`)FPSでも日本語だと違和感あったりする > 俺は英語が得意でなくてな > 平易な英文なら何とかなるのでFPSは英語版でも気にしないが > フライトSLGの専門用語だらけの英文マニュアルはキツい(;´Д`) むしろその専門用語さえ覚えてしまえば何とかなるんじゃないか?(;´Д`) フライトシムはやらなかったけど海外のラリーゲームは結構やって、独特の単語の意味は分かるようになってた 参考:2018/01/25(木)19時12分29秒
> > DOSの時代から現代に至るまで > > 日本で本格フライトシムがヒットしたためしがない(;´Д`) > つーか本格シム好きなら日本語化しなくてもやるんじゃないかな? > 変にローカライズされてたら雰囲気でないかも知れないし(;´Д`)FPSでも日本語だと違和感あったりする 俺は英語が得意でなくてな 平易な英文なら何とかなるのでFPSは英語版でも気にしないが フライトSLGの専門用語だらけの英文マニュアルはキツい(;´Д`) 参考:2018/01/25(木)04時57分47秒
> > もう日本語化されてるフライトSLGって出ないの? > > 航空力学無視の3Dシューティングみたいなのではなくて、 > > 分厚いマニュアルがついてる、本物志向のを久しぶりにやってみたいんだけど > DOSの時代から現代に至るまで > 日本で本格フライトシムがヒットしたためしがない(;´Д`) つーか本格シム好きなら日本語化しなくてもやるんじゃないかな? 変にローカライズされてたら雰囲気でないかも知れないし(;´Д`)FPSでも日本語だと違和感あったりする 参考:2018/01/24(水)20時49分26秒
> もう日本語化されてるフライトSLGって出ないの? > 航空力学無視の3Dシューティングみたいなのではなくて、 > 分厚いマニュアルがついてる、本物志向のを久しぶりにやってみたいんだけど DOSの時代から現代に至るまで 日本で本格フライトシムがヒットしたためしがない(;´Д`) 参考:2018/01/16(火)22時43分19秒
もう日本語化されてるフライトSLGって出ないの? 航空力学無視の3Dシューティングみたいなのではなくて、 分厚いマニュアルがついてる、本物志向のを久しぶりにやってみたいんだけど
> Play with Gilbertに手を出した(;´Д`) 銃を撃ちまくったり、血しぶきが飛び散るゲームもいいけど たまにはほんわかゲームもいいよね 参考:2017/12/12(火)20時49分02秒
Play with Gilbertに手を出した(;´Д`)
> > 今度はDescentのリメイクの発売が決定か > > 結局、90年代のゲームに回帰していくのな > DOOMとWolfensteinは出たので、次はQuakeが出るよ > 対戦専用のQuake3のリメイクっぽい quakeに限らず、もうオンラインはいらないよ ガチ勢だけで対戦し合ってるか、ニート勢が暇つぶししてるだけじゃない(;´Д`) 参考:2017/11/22(水)20時13分47秒
steam linkが安い https://steam.degica.com/steam-hardware/
> 今度はDescentのリメイクの発売が決定か > 結局、90年代のゲームに回帰していくのな DOOMとWolfensteinは出たので、次はQuakeが出るよ 対戦専用のQuake3のリメイクっぽい 参考:2017/11/04(土)22時37分04秒
ウォッチドッグがUplayで只らしいね(;´Д`)
> 今度はDescentのリメイクの発売が決定か > 結局、90年代のゲームに回帰していくのな 当時、技術的には凄いゲームなんだろうと思ったけど、 延々と同じ事をやってるだけで、途中で飽きた 参考:2017/11/04(土)22時37分04秒
> 今度はDescentのリメイクの発売が決定か > 結局、90年代のゲームに回帰していくのな 3Dのトンネルもぐっていくやつ? 当時そんなに面白いとは思わなかったな(;´Д`) 参考:2017/11/04(土)22時37分04秒
今度はDescentのリメイクの発売が決定か 結局、90年代のゲームに回帰していくのな
> > https://www.destinythegame.com/ja/home > > Distiny2ってどうなのさ!?(;´Д`) > 超売れてるよ! 買った。おもろい できのいいdivisionって感じ 参考:2017/10/25(水)15時38分37秒
> https://www.destinythegame.com/ja/home > Distiny2ってどうなのさ!?(;´Д`) 超売れてるよ! 参考:2017/10/25(水)14時36分57秒
https://www.destinythegame.com/ja/home Distiny2ってどうなのさ!?(;´Д`)
> そうなの?(;´Д`) 先進国はどこもそうだよ 参考:2017/10/08(日)22時51分42秒
> > 洋ゲーには、アクション性が全くないコマンド選択式のRPGが減ったと感じる > > そういうジャンルは元々は海外発祥で、日本は追従や模倣する側だったのに > 識字率の低下が進行中なので そうなの?(;´Д`) 参考:2017/10/08(日)11時47分32秒
> 洋ゲーには、アクション性が全くないコマンド選択式のRPGが減ったと感じる > そういうジャンルは元々は海外発祥で、日本は追従や模倣する側だったのに 識字率の低下が進行中なので、文章を読まなければならない コマンド選択RPGゲームは減る一方 キャラクターの挙動を見るだけで理解できるゲームならば、 文字を読めない奴にも売れるし、言葉の通じない外国でもそのまま売れる 貴殿らにも、英語を全く理解できないが、英語版のFPSとかを普通にプレイしてる奴は多いだろう? 参考:2017/09/28(木)20時39分42秒
洋ゲーには、アクション性が全くないコマンド選択式のRPGが減ったと感じる そういうジャンルは元々は海外発祥で、日本は追従や模倣する側だったのに
> > 洋げーと言えば > > ・RPG:TRPGが起源なので自由過ぎ、パラメータとかが細かすぎ > > ・アクション、シューティング:ひたすら大味、バランス調整皆無 > > みたいなイメージしかない俺は老害 > 洋ゲーは、一応初心者にも配慮した低難度設定を用意するが、 > それでもクリアできないヘタクソは死ねって感じが強い気がする > 昔は日本製ゲームもそういうのが多かったが、今ではライト層に媚び過ぎ > そういうイメージがある 日本のゲーム業界は、ライトな層に媚びる事で拡大してきたんだ 今はライトな層がスマホに行ったので、ゲーム専用機は厳しい 参考:2017/09/19(火)20時00分13秒
> PUBGは洋ゲー? 韓ゲー 参考:2017/09/20(水)08時49分33秒
PUBGは洋ゲー?
> 洋げーと言えば > ・RPG:TRPGが起源なので自由過ぎ、パラメータとかが細かすぎ > ・アクション、シューティング:ひたすら大味、バランス調整皆無 > みたいなイメージしかない俺は老害 洋ゲーは、一応初心者にも配慮した低難度設定を用意するが、 それでもクリアできないヘタクソは死ねって感じが強い気がする 昔は日本製ゲームもそういうのが多かったが、今ではライト層に媚び過ぎ そういうイメージがある 参考:2017/09/03(日)15時35分16秒
> 洋げーと言えば > ・RPG:TRPGが起源なので自由過ぎ、パラメータとかが細かすぎ > ・アクション、シューティング:ひたすら大味、バランス調整皆無 > みたいなイメージしかない俺は老害 2Dのアクションやシューティングで ドット単位やミリ秒単位の調整が求められるゲームは いまだに海外メーカーは不得手だと思う 参考:2017/09/03(日)15時35分16秒
洋げーと言えば ・RPG:TRPGが起源なので自由過ぎ、パラメータとかが細かすぎ ・アクション、シューティング:ひたすら大味、バランス調整皆無 みたいなイメージしかない俺は老害
> 洋ゲーといえばFPSみたいなイメージっていつのまに定着したんだろう > 昔からテトリスとか色んなジャンルの洋ゲーが日本でもヒットしてたのに 詳しくない人からみたらテトリスが洋ゲーって認識がないな(;´Д`) 参考:2017/09/01(金)18時33分31秒
> > ファミコン時代の2Dアクションゲームに郷愁を抱く人たちが > > 世界中にたくさんいて > > そういう人たちが2Dゲームを作ってるみたいね(;´Д`) > ああいう2Dドット絵のゲームは > 開発コスト的に小規模な会社やグループが参入しやすいというのもあるな 実は内部的には3Dなんだけどな 平面のポリゴンの上に、テクスチャーを貼って奥行きのない2Dに見せてる 現代はビデオチップが完全に3D仕様だから、そういうやり方の方が面倒だけど描画が高速なんだ 参考:2017/08/31(木)12時00分39秒
洋ゲーといえばFPSみたいなイメージっていつのまに定着したんだろう 昔からテトリスとか色んなジャンルの洋ゲーが日本でもヒットしてたのに
> > 洋ゲー = 最先端の3D技術が当たり前で低性能マシンはお断り > > のゲームばかりだと思ってたら、実は現代の和ゲーよりも > > クラシカルな映像の2Dゲームも多いと感じるようになった > ファミコン時代の2Dアクションゲームに郷愁を抱く人たちが > 世界中にたくさんいて > そういう人たちが2Dゲームを作ってるみたいね(;´Д`) ブラウン管だろうと液晶だろうと、ディスプレイは2Dのままだ 3Dを表現しても、そのように見えるだけで、実際に表示されている映像は2Dだ 2Dの方がプレイしやすいゲームも多いのさ 参考:2017/08/30(水)21時41分41秒
> > ファミコン時代の2Dアクションゲームに郷愁を抱く人たちが > > 世界中にたくさんいて > > そういう人たちが2Dゲームを作ってるみたいね(;´Д`) > ああいう2Dドット絵のゲームは > 開発コスト的に小規模な会社やグループが参入しやすいというのもあるな こういうのとかな https://www.youtube.com/watch?v=QQtrBdP2hqo 参考:2017/08/31(木)12時00分39秒
> > 洋ゲー = 最先端の3D技術が当たり前で低性能マシンはお断り > > のゲームばかりだと思ってたら、実は現代の和ゲーよりも > > クラシカルな映像の2Dゲームも多いと感じるようになった > ファミコン時代の2Dアクションゲームに郷愁を抱く人たちが > 世界中にたくさんいて > そういう人たちが2Dゲームを作ってるみたいね(;´Д`) ああいう2Dドット絵のゲームは 開発コスト的に小規模な会社やグループが参入しやすいというのもあるな 参考:2017/08/30(水)21時41分41秒
> 洋ゲー = 最先端の3D技術が当たり前で低性能マシンはお断り > のゲームばかりだと思ってたら、実は現代の和ゲーよりも > クラシカルな映像の2Dゲームも多いと感じるようになった ファミコン時代の2Dアクションゲームに郷愁を抱く人たちが 世界中にたくさんいて そういう人たちが2Dゲームを作ってるみたいね(;´Д`) 参考:2017/08/22(火)20時23分39秒
> > 海外の人の方が、日本よりはるかにゲーム本編重視だと思う > > ゲーム会社は最新の映像技術を宣伝しまくるけど、 > > プレイヤー側は映像目当てじゃない人も多くて、 > > 面白ければ3Dだろうと2Dだろうと関係ない > 日本では美少女かイケメンを登場させた上で、派手に宣伝して話題性を高めるだけで売れるからな > 中身はどうでもいい パチンコとか課金ガチャとかゲームかそれみたいなのが売れるからな 参考:2017/08/29(火)20時06分24秒
> > 洋ゲー = 最先端の3D技術が当たり前で低性能マシンはお断り > > のゲームばかりだと思ってたら、実は現代の和ゲーよりも > > クラシカルな映像の2Dゲームも多いと感じるようになった > 海外の人の方が、日本よりはるかにゲーム本編重視だと思う > ゲーム会社は最新の映像技術を宣伝しまくるけど、 > プレイヤー側は映像目当てじゃない人も多くて、 > 面白ければ3Dだろうと2Dだろうと関係ない 日本では美少女かイケメンを登場させた上で、派手に宣伝して話題性を高めるだけで売れるからな 中身はどうでもいい 参考:2017/08/24(木)22時23分04秒
> 洋ゲー = 最先端の3D技術が当たり前で低性能マシンはお断り > のゲームばかりだと思ってたら、実は現代の和ゲーよりも > クラシカルな映像の2Dゲームも多いと感じるようになった 海外の人の方が、日本よりはるかにゲーム本編重視だと思う ゲーム会社は最新の映像技術を宣伝しまくるけど、 プレイヤー側は映像目当てじゃない人も多くて、 面白ければ3Dだろうと2Dだろうと関係ない 参考:2017/08/22(火)20時23分39秒
洋ゲー = 最先端の3D技術が当たり前で低性能マシンはお断り のゲームばかりだと思ってたら、実は現代の和ゲーよりも クラシカルな映像の2Dゲームも多いと感じるようになった
https://youtu.be/5328iuzHw-w 随分と面白そうじゃないか
> FPSが好きだけどシングル派は少数派ですか? > 近年は事実上のマルチ専用ゲームが多すぎ > せめてゲームの世界くらいは、煩わしい対人関係から逃れて > 1人引きこもらせて欲しいんだけど(;´Д`) 一時期にシングルが無いか、無いも同然のFPSだらけになったが、 ここ数年はシングルをまともに作ってあるゲームが増えた気がする 参考:2017/03/19(日)17時50分32秒
> 今のところはシングルキャンペーンしかやらない奴と、 > マルチプレイしかやらない奴の両極端に分かれてる > マルチはレベルが高くなりすぎて、ライト層がついていけなくて締め出されてる状況だ > そのうち中級者もついていけなくなり、対戦格闘と同じような形で衰退すると思う マルチに興味を持って購入しても、そのゲームは一部でしか受けていなくて、 他のプレイヤーがほとんどいないと言う惨状も多くてな 参考:2017/03/20(月)18時19分00秒
> > Wolfenstein IIが楽しみなのは俺だけか > PC-98のウルフェンシュタイン3Dからのファンです > さすがにテープ時代の2Dのやつはやった事ないですが(;´Д`) Wolfenstein3Dの敵を、美少女キャラに書き換えたやつを見たことがある(;´Д`) 参考:2017/06/27(火)20時20分22秒
> Wolfenstein IIが楽しみなのは俺だけか PC-98のウルフェンシュタイン3Dからのファンです さすがにテープ時代の2Dのやつはやった事ないですが(;´Д`) 参考:2017/06/14(水)20時17分13秒
steamのセールもいいが、Diablo3のネクロマンサー拡張パックだ 早く死体を爆発させたい
> https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/dg-campaign > steamで使えるクーポン > 先着なのでお早めに サマーセールで使わせてもらったよ 参考:2017/06/16(金)20時09分56秒
> > 次は1961年が舞台だそうだ > > 前作と大差ない > > 個人的には、ナチスが支配する21世紀とかいう世界観を見てみたかった(;´Д`) > 1960年のシナリオでさえ主人公は中年のおっさんになってる > 2000年には、もうヨボヨボのジイさんだ あの世界はパワードスーツが実用化されてるし サイボーグ兵も普通にいるから無問題 参考:2017/06/20(火)22時18分37秒
セールだゾ
> > Wolfenstein IIが楽しみなのは俺だけか > 次は1961年が舞台だそうだ > 前作と大差ない > 個人的には、ナチスが支配する21世紀とかいう世界観を見てみたかった(;´Д`) 1960年のシナリオでさえ主人公は中年のおっさんになってる 2000年には、もうヨボヨボのジイさんだ 参考:2017/06/19(月)19時47分12秒
> Wolfenstein IIが楽しみなのは俺だけか 次は1961年が舞台だそうだ 前作と大差ない 個人的には、ナチスが支配する21世紀とかいう世界観を見てみたかった(;´Д`) 参考:2017/06/14(水)20時17分13秒
https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/dg-campaign steamで使えるクーポン 先着なのでお早めに
Wolfenstein IIが楽しみなのは俺だけか
グウェントはゲラルトさんとして無双できるからこそ面白く感じた という点はあったと思うんですよ(;´Д`)
> > グウェントってカードゲームが面白い > > ただ配信映えしないし流行らないだろうな(;´Д`) > うーんやってみたけれど微妙かな(;´Д`)美しいけれど > スマホの遊戯王の方が好きだ 前言撤回面白い(;´Д`) バランスの良さとカードゲーム特有の運要素がかなり排除されてて戦略的 参考:2017/06/03(土)20時21分45秒
> グウェントってカードゲームが面白い > ただ配信映えしないし流行らないだろうな(;´Д`) うーんやってみたけれど微妙かな(;´Д`)美しいけれど スマホの遊戯王の方が好きだ 参考:2017/05/29(月)23時33分00秒
> グウェントってカードゲームが面白い > ただ配信映えしないし流行らないだろうな(;´Д`) 今の時間 Gwent: The Witcher Card Game 2,953人が視聴中 参考:2017/05/29(月)23時33分00秒
グウェントってカードゲームが面白い ただ配信映えしないし流行らないだろうな(;´Д`)
> 対戦格闘とかシューティングと同じだな > スコアラーやプロゲーマーの超絶プレイを見て、 > こんな凄いの真似できるわけねーよと感じてプレイしない それより、英語がわからないから洋ゲーはやらないと言う奴が多い 日本語表示に対応していたり、言葉がわからなくても無問題のゲームでも、 どういうわけか、英語だからわからないとか言ってやろうとしない。 その割には、全部英語で表記している和ゲーは気にせずプレイするのな。 参考:2017/05/25(木)22時54分11秒
> > 日本には、やったこともないのにFPSが超高難度だと思っていて > > 手を出さない人が多い気がする > > 難易度を下げれば、力押しで簡単にクリアできるゲームも多いのに(;´Д`) > 対戦格闘とかシューティングと同じだな > スコアラーやプロゲーマーの超絶プレイを見て、 > こんな凄いの真似できるわけねーよと感じてプレイしない Paladins楽しいよ うまい人に混ざって遊んで下手プレイでも気にならないよ 参考:2017/05/25(木)22時54分11秒
> 日本には、やったこともないのにFPSが超高難度だと思っていて > 手を出さない人が多い気がする > 難易度を下げれば、力押しで簡単にクリアできるゲームも多いのに(;´Д`) 対戦格闘とかシューティングと同じだな スコアラーやプロゲーマーの超絶プレイを見て、 こんな凄いの真似できるわけねーよと感じてプレイしない 参考:2017/04/02(日)15時04分00秒
> > 3D酔いしないので、酔う人の苦痛を理解できない(;´Д`) > 3Dで酔う事はないけど、やたらとスクロールの速い2Dシューティングを > やると気分が悪くなって吐きそうになる 昔、ザナックをプレイすると気持ちが悪くなると言ってた人がいた 高速のスクロールを見ていると、吐き気を催すそうだ 3D要素が一切ない、レトロ2Dゲームなのに、どうして3D酔いのような 症状が出るのか不思議に思ったけれど、それと同じような人かな?(;´Д`) 参考:2017/04/09(日)20時29分42秒
> 3D酔いしないので、酔う人の苦痛を理解できない(;´Д`) 3Dで酔う事はないけど、やたらとスクロールの速い2Dシューティングを やると気分が悪くなって吐きそうになる 参考:2017/04/06(木)22時55分34秒
> 3D酔いしないので、酔う人の苦痛を理解できない(;´Д`) 普通の3Dゲームなら酔わないけどVRで自分が動かなくてもカメラ動くゲームは酔うよ(;´Д`) 参考:2017/04/06(木)22時55分34秒
3D酔いしないので、酔う人の苦痛を理解できない(;´Д`)
> > 興味が希薄だから酔うんだよ > > ゲームに集中してたら酔わない > > 車酔いする奴でも、自分が運転している時は酔いにくいのと同じだ > > 運転していなくても、喋ったり景色を見たり音楽聞くのに夢中になっていれば、酔いにくい > クウォンタムコナンドラムクリアしてからそのセリフもういっぺん言ってみやがれ(;`Д´) ぜーんぜん酔わんよ 参考:2017/04/04(火)23時29分59秒
近未来とかSFより現代がいいなあとMWリマスターやって思った(;´Д`)
> > 日本ではFPS自体のプレイ人口が少ないな > > 見てるだけで酔うのでプレイできないって奴も多い > 興味が希薄だから酔うんだよ > ゲームに集中してたら酔わない > 車酔いする奴でも、自分が運転している時は酔いにくいのと同じだ > 運転していなくても、喋ったり景色を見たり音楽聞くのに夢中になっていれば、酔いにくい クウォンタムコナンドラムクリアしてからそのセリフもういっぺん言ってみやがれ(;`Д´) 参考:2017/03/29(水)19時30分20秒
> > 興味が希薄だから酔うんだよ > > ゲームに集中してたら酔わない > > 車酔いする奴でも、自分が運転している時は酔いにくいのと同じだ > > 運転していなくても、喋ったり景色を見たり音楽聞くのに夢中になっていれば、酔いにくい > 日本には、やったこともないのにFPSが超高難度だと思っていて > 手を出さない人が多い気がする > 難易度を下げれば、力押しで簡単にクリアできるゲームも多いのに(;´Д`) やった事もないのに、3D酔いが嫌だと言う奴もいるのな 参考:2017/04/02(日)15時04分00秒
> > 日本ではFPS自体のプレイ人口が少ないな > > 見てるだけで酔うのでプレイできないって奴も多い > 興味が希薄だから酔うんだよ > ゲームに集中してたら酔わない > 車酔いする奴でも、自分が運転している時は酔いにくいのと同じだ > 運転していなくても、喋ったり景色を見たり音楽聞くのに夢中になっていれば、酔いにくい 日本には、やったこともないのにFPSが超高難度だと思っていて 手を出さない人が多い気がする 難易度を下げれば、力押しで簡単にクリアできるゲームも多いのに(;´Д`) 参考:2017/03/29(水)19時30分20秒
> > 近年のFPSとしては、そんなに重くないゲームだけど > > それでもまともにプレイ可能なPCを持ってる奴は少数派 > 日本ではFPS自体のプレイ人口が少ないな > 見てるだけで酔うのでプレイできないって奴も多い 興味が希薄だから酔うんだよ ゲームに集中してたら酔わない 車酔いする奴でも、自分が運転している時は酔いにくいのと同じだ 運転していなくても、喋ったり景色を見たり音楽聞くのに夢中になっていれば、酔いにくい 参考:2017/03/28(火)20時15分11秒
> > 近年のFPSとしては、そんなに重くないゲームだけど > > それでもまともにプレイ可能なPCを持ってる奴は少数派 > 日本ではFPS自体のプレイ人口が少ないな > 見てるだけで酔うのでプレイできないって奴も多い 農耕民族だからだという説もあるな 狩りに見せかけた単調作業のモンハンが売れてるし 参考:2017/03/28(火)20時15分11秒
> 近年のFPSとしては、そんなに重くないゲームだけど > それでもまともにプレイ可能なPCを持ってる奴は少数派 日本ではFPS自体のプレイ人口が少ないな 見てるだけで酔うのでプレイできないって奴も多い 参考:2017/02/03(金)20時21分05秒
> FPSが好きだけどシングル派は少数派ですか? > 近年は事実上のマルチ専用ゲームが多すぎ > せめてゲームの世界くらいは、煩わしい対人関係から逃れて > 1人引きこもらせて欲しいんだけど(;´Д`) 人間同士で戦うのに全然興味がない それより、色々な敵やアイテムが配置されたステージの攻略を楽しみたい 参考:2017/03/19(日)17時50分32秒
> FPSが好きだけどシングル派は少数派ですか? > 近年は事実上のマルチ専用ゲームが多すぎ > せめてゲームの世界くらいは、煩わしい対人関係から逃れて > 1人引きこもらせて欲しいんだけど(;´Д`) 今のところはシングルキャンペーンしかやらない奴と、 マルチプレイしかやらない奴の両極端に分かれてる マルチはレベルが高くなりすぎて、ライト層がついていけなくて締め出されてる状況だ そのうち中級者もついていけなくなり、対戦格闘と同じような形で衰退すると思う 参考:2017/03/19(日)17時50分32秒
> > FPSが好きだけどシングル派は少数派ですか? > > 近年は事実上のマルチ専用ゲームが多すぎ > > せめてゲームの世界くらいは、煩わしい対人関係から逃れて > > 1人引きこもらせて欲しいんだけど(;´Д`) > ゴーストリコンワイルドランズはまさにうってつけじゃん GhostReconは初代は自由に行動できて最高に楽しかったが 2作目以降は一本道ゲーらしいね(;´Д`) 参考:2017/03/19(日)18時09分37秒
> FPSが好きだけどシングル派は少数派ですか? > 近年は事実上のマルチ専用ゲームが多すぎ > せめてゲームの世界くらいは、煩わしい対人関係から逃れて > 1人引きこもらせて欲しいんだけど(;´Д`) ゴーストリコンワイルドランズはまさにうってつけじゃん 参考:2017/03/19(日)17時50分32秒
FPSが好きだけどシングル派は少数派ですか? 近年は事実上のマルチ専用ゲームが多すぎ せめてゲームの世界くらいは、煩わしい対人関係から逃れて 1人引きこもらせて欲しいんだけど(;´Д`)
> > 安いローエンドゲームPC用途なら、APUの評価は高い。 > > その一方で、インテルの内蔵ビデオもAPUに近い性能になってるはずなのに、 > > そちらは全然良い評価を聞かないのはどういう事よ。 > フリーのSTGを作ってる人が言ってた話ですが、 > インテルのはチップセット内蔵もCPU内蔵も、挙動がおかしいそうです。 > NvidiaやAMDのビデオでは問題なく動いても、インテルだとクラッシュするので、 > 試行錯誤の末に、インテル専用の描画処理を別途用意したとの事です。 > 趣味でやってるアマチュアはそういう手間をかけても問題ないけれど、 > 予算や期間が決まっているプロは、やってられないと思いますね。 intelはドライバが腐ってるのな どうせゲーマー向けじゃないから、ゲームが少々動かなくても わざわざコストをかけて修正する必要性がない(;´Д`) 参考:2017/03/02(木)23時16分10秒
> 安いローエンドゲームPC用途なら、APUの評価は高い。 > その一方で、インテルの内蔵ビデオもAPUに近い性能になってるはずなのに、 > そちらは全然良い評価を聞かないのはどういう事よ。 フリーのSTGを作ってる人が言ってた話ですが、 インテルのはチップセット内蔵もCPU内蔵も、挙動がおかしいそうです。 NvidiaやAMDのビデオでは問題なく動いても、インテルだとクラッシュするので、 試行錯誤の末に、インテル専用の描画処理を別途用意したとの事です。 趣味でやってるアマチュアはそういう手間をかけても問題ないけれど、 予算や期間が決まっているプロは、やってられないと思いますね。 参考:2017/03/02(木)22時27分15秒
> 安いローエンドゲームPC用途なら、APUの評価は高い。 > その一方で、インテルの内蔵ビデオもAPUに近い性能になってるはずなのに、 > そちらは全然良い評価を聞かないのはどういう事よ。 近い性能になってるって言っても表示するのがやっとですよ でもAMDのRADEON系つかってAPU作ろうっていう動きがインテルにあるらしいから それに期待してほしい 参考:2017/03/02(木)22時27分15秒
安いローエンドゲームPC用途なら、APUの評価は高い。 その一方で、インテルの内蔵ビデオもAPUに近い性能になってるはずなのに、 そちらは全然良い評価を聞かないのはどういう事よ。
> > APUの上位モデルは凄いよ > > 旧世代のローエンドビデオカードを買うより、 > > APUの内蔵ビデオを使う方が高速(;´Д`) > そりゃ中身RADEONのミドルクラスだし(;´Д`) 実際にはメモリの遅さが足を引っ張り、ミドルクラスには及ばない 特に高解像度にすると、せいぜいローエンドクラスの性能しか出ない 高速メモリを使うと改善されるが、それだけ資金に余裕があるなら、 APUを買うより単体ビデオカードを買う方がコスパが良いという現実 参考:2017/02/20(月)22時53分29秒
> > A10-6800Kマシンで動かしてみた > > 数年前に6万円強で買った安ゲームPCだ > > 画質と解像度を最低まで落とせば、DOOMを何とかプレイできた > APUの上位モデルは凄いよ > 旧世代のローエンドビデオカードを買うより、 > APUの内蔵ビデオを使う方が高速(;´Д`) そりゃ中身RADEONのミドルクラスだし(;´Д`) 参考:2017/02/20(月)22時39分28秒
> > 近年のFPSとしては、そんなに重くないゲームだけど > > それでもまともにプレイ可能なPCを持ってる奴は少数派 > A10-6800Kマシンで動かしてみた > 数年前に6万円強で買った安ゲームPCだ > 画質と解像度を最低まで落とせば、DOOMを何とかプレイできた APUの上位モデルは凄いよ 旧世代のローエンドビデオカードを買うより、 APUの内蔵ビデオを使う方が高速(;´Д`) 参考:2017/02/14(火)12時44分41秒
> 近年のFPSとしては、そんなに重くないゲームだけど > それでもまともにプレイ可能なPCを持ってる奴は少数派 A10-6800Kマシンで動かしてみた 数年前に6万円強で買った安ゲームPCだ 画質と解像度を最低まで落とせば、DOOMを何とかプレイできた 参考:2017/02/03(金)20時21分05秒
make war not love始まったな
実況という単語にかみついてるやつはおじいちゃんなのか(;´Д`)
ゲーム実況と言うと、英語圏の人達のイメージが強いんだけど 新作ゲームがどんなものか、プレイしてる奴の動画を探してみると、 高確率で英語でボソボソ喋ったり叫んだりしてる動画が見つかる
> 実況やってる奴や、攻略を書いてる奴はいるけどな > おそらくは極狭いコミュニティだけで大いに盛り上がっていて > その他大勢の人達はDOOMというゲームの名前すら知らない 近年のFPSとしては、そんなに重くないゲームだけど それでもまともにプレイ可能なPCを持ってる奴は少数派 参考:2017/02/02(木)23時39分45秒
> 実況? > やっぱここもチャンコロ汚染済みか(;´Д`) 日本人だけど? 参考:2017/02/03(金)13時00分37秒
実況? やっぱここもチャンコロ汚染済みか(;´Д`)
> 日本では、DOOMは想像以上に売れてないし話題にもならないのな > 初代DOOMの時は、PC-98にグラフィックアクセラレータを増設してプレイする奴もいたし、 > これを機にAT互換機を買う奴もいた > 3作目は遅いとか暗いとか言われたが、期待が高かったからこその不評だった > しかし今回は、日本ではほとんど話題性がない 実況やってる奴や、攻略を書いてる奴はいるけどな おそらくは極狭いコミュニティだけで大いに盛り上がっていて その他大勢の人達はDOOMというゲームの名前すら知らない 参考:2017/01/30(月)18時03分12秒
今更だけどLife is Strangeが面白かった(;´Д`)
> doomとかquakeとかwolfensteinとか、90年代からあるゲームの > 続編が出てくるのは良いけれど、descentも出してほしいと思う 日本では、DOOMは想像以上に売れてないし話題にもならないのな 初代DOOMの時は、PC-98にグラフィックアクセラレータを増設してプレイする奴もいたし、 これを機にAT互換機を買う奴もいた 3作目は遅いとか暗いとか言われたが、期待が高かったからこその不評だった しかし今回は、日本ではほとんど話題性がない 参考:2017/01/24(火)21時59分06秒
> doomとかquakeとかwolfensteinとか、90年代からあるゲームの > 続編が出てくるのは良いけれど、descentも出してほしいと思う 正直Descentはあんまり面白くなかった https://www.gog.com/game/descent_underground 参考:2017/01/24(火)21時59分06秒
doomとかquakeとかwolfensteinとか、90年代からあるゲームの 続編が出てくるのは良いけれど、descentも出してほしいと思う
factorioみたいにうちは値引きしません!バンドル入りしません!って言ってくれた方が安心して買えるな
> > 制作費回収できるまでは割引拒否しとかないと危険だな(;´Д`) > 全自動工場建造ゲームは断固値引きしない何が来てもやらねえだって元々安いじゃんみたいなこと言ってた そういや買っただけでやってねえなと起動したのが14時で気がついたら22時(;´Д`) 参考:2016/12/30(金)21時58分58秒
https://www.humblebundle.com/store/dirt-showdown-free-game DiRT Showdownが無料 https://www.humblebundle.com/monthly Humble MonthlyにXCOM2
> > メーカー側に値引き拒否権はあるけど > > 拒否しなければある日突然セールになって値引かれる > > 値引かれた分は実入りがそのまま減ると同人サークルがどこかで言ってた気がする > 制作費回収できるまでは割引拒否しとかないと危険だな(;´Д`) 全自動工場建造ゲームは断固値引きしない何が来てもやらねえだって元々安いじゃんみたいなこと言ってた 参考:2016/12/30(金)19時00分05秒
> > 値段の設定はメーカー側じゃないか > > steamに掲載されて数年経過してるけど今まで値引き販売されたことないゲームがいくつか存在するし > メーカー側に値引き拒否権はあるけど > 拒否しなければある日突然セールになって値引かれる > 値引かれた分は実入りがそのまま減ると同人サークルがどこかで言ってた気がする 制作費回収できるまでは割引拒否しとかないと危険だな(;´Д`) 参考:2016/12/27(火)20時08分27秒
Originホリデーセール来た Titanfall2、オータムセールよりまだ下がるだろと思ったら50%引き来たよ(;´Д`)
> > 割引分はスチームとメーカーのどっちが負担するんだろうか(;´Д`) > 値段の設定はメーカー側じゃないか > steamに掲載されて数年経過してるけど今まで値引き販売されたことないゲームがいくつか存在するし メーカー側に値引き拒否権はあるけど 拒否しなければある日突然セールになって値引かれる 値引かれた分は実入りがそのまま減ると同人サークルがどこかで言ってた気がする 参考:2016/12/24(土)13時59分49秒
> > Steep、発売日翌日にSteamウィンターセールで33%引きって無慈悲すぎるな > 割引分はスチームとメーカーのどっちが負担するんだろうか(;´Д`) 値段の設定はメーカー側じゃないか steamに掲載されて数年経過してるけど今まで値引き販売されたことないゲームがいくつか存在するし 参考:2016/12/24(土)08時09分43秒
> Steep、発売日翌日にSteamウィンターセールで33%引きって無慈悲すぎるな 割引分はスチームとメーカーのどっちが負担するんだろうか(;´Д`) 参考:2016/12/24(土)00時29分52秒
Steep、発売日翌日にSteamウィンターセールで33%引きって無慈悲すぎるな
> > 延々と単調な展開が続くだけのゲームなのに > > DOOMが面白すぎてやめられない > WolfensteinとかDOOMとか、ここ1〜2年のidSoftwareのゲームは > シングルプレイ派に受けがいいみたいね(;´Д`) Quake5はマルチプレイ専用になるらしい 参考:2016/12/11(日)16時48分46秒
https://club.ubisoft.com/ja-JP/ubi30 uplayのインストールが必要だけどubiのゲームがもらえるらしい(;´Д`)
ようやくsteamコントローラ国内発売! と思ったらsteamがPS4コントローラに正式対応とな(;´Д`)
> 延々と単調な展開が続くだけのゲームなのに > DOOMが面白すぎてやめられない WolfensteinとかDOOMとか、ここ1〜2年のidSoftwareのゲームは シングルプレイ派に受けがいいみたいね(;´Д`) 参考:2016/11/02(水)21時57分25秒
今度はAmazonのサイバーマンデーで、BF1、TF2が40%引きと来た それにしてもMirror'sEdgeって出たばっかりだと思ったのにあっという間に値下がりしてるのね
セールで買ったGrimDawnが止まらん ずーっとやっちゃう(;´Д`)
クリムゾンランドは面白いなあ(;´Д`)
自分用メモ(´ー`) https://30days.ubi.com/Promotion/Calendar https://www.reddit.com/r/GameDeals/comments/5eneuh/ubisoftuplay_30_days_of_gifts/ Day 14 (07/12) : Free Assassin's Creed 3 on PC Day 16 (09/12) : 300 games Giveaway: 300 copies of 3 of the latest Ubisoft titles (1 game per person, first come first serve) Day 22 (15/12) : Free Prince of Persia on PC Day 23 (16/12) : Free Rayman Legends on PC Day 24 (17/12) : Free Splinter Cell on PC Day 25 (18/12) : Free The Crew on PC
The Banner Sagaが日本語対応してる!ヽ(´ー`)ノ SRPG好きにオシシメ
今セール中のlife is strangeがおすすめ
ホリデーまで待った方がいいのか今買ってしまうか
steamのオータムセールが始まった DOOMが67%引き
なんかOriginのセールが始まってる Titanfall2 33%offはそそられるが、プレイする時間がない…
> 延々と単調な展開が続くだけのゲームなのに > DOOMが面白すぎてやめられない 面白いのは間違いないけど 初代DOOMみたいな圧倒的なインパクトはないな いろんなメーカーから模倣作が続出するって事もないし 参考:2016/11/02(水)21時57分25秒
半額になったfallout4が面白すぎて不眠 パイパンさんが顔面濃すぎるのでmod当てたろかいな
> 延々と単調な展開が続くだけのゲームなのに > DOOMが面白すぎてやめられない もうちょっと敵の種類が多ければいいのに(;´Д`) 参考:2016/11/02(水)21時57分25秒
http://www.gamespark.jp/article/2016/11/11/69885.html 11月13日までdirt3無料 急げ!
Diablo3 来年拡張パックでネクロマンサー追加! 早くCorpseExplisionしてえ! http://us.battle.net/d3/en/blog/20324407/
延々と単調な展開が続くだけのゲームなのに DOOMが面白すぎてやめられない
> > 説明しづらいんだが静止画でわかりやすいテクスチャとかメッシュはたいして変わってないのを確認した > > DoFとかSSAOとか、あと売りのGodraysみたくそういう効果を生じさせるエンジン部分の拡張、 > > ついでに64bitアプリになったことによりMODてんこ盛り状態(俺はそういう状態にしたことがないので実際は知らん) > > でのメモリカツカツ状態を一気に解消…と言う話 > > あと個人的に良くなったと思うのはオリジナルはなんとなーく鬱屈した曇天が多くウロウロする気もそこまで起きなかったんだけど > > SEは突然オブリビオンみたいに天気が良くなった結果道なき道に分け入って花とか摘む気にさせられる > 女子か! 何かワラタ 参考:2016/10/29(土)04時51分17秒
> > 説明しづらいんだが静止画でわかりやすいテクスチャとかメッシュはたいして変わってないのを確認した > > DoFとかSSAOとか、あと売りのGodraysみたくそういう効果を生じさせるエンジン部分の拡張、 > > ついでに64bitアプリになったことによりMODてんこ盛り状態(俺はそういう状態にしたことがないので実際は知らん) > > でのメモリカツカツ状態を一気に解消…と言う話 > > あと個人的に良くなったと思うのはオリジナルはなんとなーく鬱屈した曇天が多くウロウロする気もそこまで起きなかったんだけど > > SEは突然オブリビオンみたいに天気が良くなった結果道なき道に分け入って花とか摘む気にさせられる > 女子か! 面白くて気がついたら5時だったよ(;´Д`) TESやってない人かもしれないんで説明すると山の花とか洞窟のキノコを摘んで それらを調合もとい錬金で薬にできて薬作ってるうちにスキルもあがる でSEは全般的にオブジェクト増えたし光も増えて雰囲気がとても良くなったんだ 参考:2016/10/29(土)04時51分17秒
> > うちにも来てた > > これグラフィックがきれいになっただけ? > 説明しづらいんだが静止画でわかりやすいテクスチャとかメッシュはたいして変わってないのを確認した > DoFとかSSAOとか、あと売りのGodraysみたくそういう効果を生じさせるエンジン部分の拡張、 > ついでに64bitアプリになったことによりMODてんこ盛り状態(俺はそういう状態にしたことがないので実際は知らん) > でのメモリカツカツ状態を一気に解消…と言う話 > あと個人的に良くなったと思うのはオリジナルはなんとなーく鬱屈した曇天が多くウロウロする気もそこまで起きなかったんだけど > SEは突然オブリビオンみたいに天気が良くなった結果道なき道に分け入って花とか摘む気にさせられる 女子か! 参考:2016/10/29(土)00時49分08秒
> > スカイリムSEが無料配布されていたのでおかしな話だがほとんど初プレイ中 > > 今まではダンジョン適当に攻略したりしてMODに手を出す→面倒になるの繰り返しだったが > > 現状SKSEがまだないため便利系MODが無効でバニラでやるしかないわけだが逆にそれくらい縛られていた方が俺はいいのかもしれん > > しかしとにかくなんでもいいからリスポーンしない箱が欲しい(;´Д`) > うちにも来てた > これグラフィックがきれいになっただけ? 説明しづらいんだが静止画でわかりやすいテクスチャとかメッシュはたいして変わってないのを確認した DoFとかSSAOとか、あと売りのGodraysみたくそういう効果を生じさせるエンジン部分の拡張、 ついでに64bitアプリになったことによりMODてんこ盛り状態(俺はそういう状態にしたことがないので実際は知らん) でのメモリカツカツ状態を一気に解消…と言う話 あと個人的に良くなったと思うのはオリジナルはなんとなーく鬱屈した曇天が多くウロウロする気もそこまで起きなかったんだけど SEは突然オブリビオンみたいに天気が良くなった結果道なき道に分け入って花とか摘む気にさせられる 参考:2016/10/29(土)00時12分14秒
> スカイリムSEが無料配布されていたのでおかしな話だがほとんど初プレイ中 > 今まではダンジョン適当に攻略したりしてMODに手を出す→面倒になるの繰り返しだったが > 現状SKSEがまだないため便利系MODが無効でバニラでやるしかないわけだが逆にそれくらい縛られていた方が俺はいいのかもしれん > しかしとにかくなんでもいいからリスポーンしない箱が欲しい(;´Д`) うちにも来てた これグラフィックがきれいになっただけ? 参考:2016/10/28(金)23時21分04秒
スカイリムSEが無料配布されていたのでおかしな話だがほとんど初プレイ中 今まではダンジョン適当に攻略したりしてMODに手を出す→面倒になるの繰り返しだったが 現状SKSEがまだないため便利系MODが無効でバニラでやるしかないわけだが逆にそれくらい縛られていた方が俺はいいのかもしれん しかしとにかくなんでもいいからリスポーンしない箱が欲しい(;´Д`)
> つかスチムーで4とか5が安売りされてるので > そっちで様子見するほうがいいと思うよ(;´Д`)基本は同じなので 4とか安いな(;´Д`)サンクスコ 参考:2016/10/23(日)13時51分02秒
> > 名前は知っているがいままでやったことないけどそんなに面白いのかね > > ちょっと興味でてきたよ(;´Д`) > 俺は5は合わなくてすぐやらなくなったが > 4は発売からそろそろ10年経つけどいまだにやってるよ(;´Д`) > ハマればこんなにやばいものはないよ https://sites.google.com/site/tohruing/translations/the-eternal-war シヴィライゼーション2を10年間プレイしてる人もいるとか 参考:2016/10/23(日)13時48分46秒
つかスチムーで4とか5が安売りされてるので そっちで様子見するほうがいいと思うよ(;´Д`)基本は同じなので
> > civ新作解禁まであと数時間 > > 5からどれだけ待ったことか(;´Д`) > 名前は知っているがいままでやったことないけどそんなに面白いのかね > ちょっと興味でてきたよ(;´Д`) 俺は5は合わなくてすぐやらなくなったが 4は発売からそろそろ10年経つけどいまだにやってるよ(;´Д`) ハマればこんなにやばいものはないよ 参考:2016/10/21(金)12時53分35秒
CIV6買ってMacからVMwareでやろうとしたけどDX11以上必要で動かんかった(;´Д`)
> やってる子は面白さを語ってくれてもいいんだよ(;´Д`) トワイライトゾーンの面白さがわからない(;´Д`) https://youtu.be/7piDnV0Kq9w 参考:2016/10/22(土)10時58分48秒
やってる子は面白さを語ってくれてもいいんだよ(;´Д`)
> civ新作解禁まであと数時間 > 5からどれだけ待ったことか(;´Д`) 名前は知っているがいままでやったことないけどそんなに面白いのかね ちょっと興味でてきたよ(;´Д`) 参考:2016/10/20(木)22時03分34秒
civ新作解禁まであと数時間 5からどれだけ待ったことか(;´Д`)
GoW4、今日になったらすんなりコードが通り、日本タグにダウンロードできるようになってた MSのサーバのせいだったらしい。エラーメッセージがわかりにくいんだよ! しかしダウンロード速度が不安定すぎる(;´Д`)70Gなんてダウンロードするのにどのくらいかかるやら
> G2Aで買ったGoW4のコードが通らねえ(;´Д`) > 地域変更してxbox.com入ってもマーケットからも「予期しないエラー」で弾かれる(;´Д`) > 誰か通った人いる? 英語力が試されるけどマイクロソフトのサポートチャットでなんとかしてもらうしか 参考:2016/10/14(金)00時33分42秒
G2Aで買ったGoW4のコードが通らねえ(;´Д`) 地域変更してxbox.com入ってもマーケットからも「予期しないエラー」で弾かれる(;´Д`) 誰か通った人いる?
> > civ6にむけて気が高まってきた > 買っちゃうかい?買っちゃうのかい? 予約してきたよ(;´Д`) 参考:2016/10/06(木)20時10分06秒
> どっちも、低難度では大量の敵をなぎ倒す爽快感が楽しいゲーム > でも標準以上の難度だと、完全な覚えゲーだ > 適切な立ち回りを知っているかどうかで勝敗がほぼ決まる > 知らない奴は、どんなに射撃や回避が上手い奴でも、敵の数に押されてどうにもならなくなる 高難度だと運ゲー要素も強いね パターンを極めれば運要素はなくなるのかもしれないけど 敵の数が異常だから、微妙な挙動まで全部覚えるのは無理だ(;´Д`) 参考:2016/08/27(土)10時24分06秒
> civ6にむけて気が高まってきた 買っちゃうかい?買っちゃうのかい? 参考:2016/10/06(木)19時45分35秒
civ6にむけて気が高まってきた
なんだオイ、Quantum BreakがSteamに来てるじゃん! AppStoreの立場は!? そういうことならGoW UEも出してくれよ!
> > HEXENは見捨てられましたか? > 決してクソゲーではなかったが、パズル性が高すぎた > ノーヒントなので、延々とマップ内を徘徊して試行錯誤の繰り返し 昔のFPSはそういうのが多かったと思う 初代DOOM後半とかDOOM2も、何のヒントもなくスイッチとかキーを 探し回り続けるステージが多かった 参考:2016/09/04(日)11時31分11秒
大刀を思い出した
> Duke Nukem 3Dのリメイクが出るのな DOS時代の、WASDの操作方法がまだかたまってない時代で 上下の操作を要求されたのでかなり苦しんだ(;´Д`) 参考:2016/09/10(土)10時48分04秒
Duke Nukem 3Dのリメイクが出るのな
> HEXENは見捨てられましたか? 決してクソゲーではなかったが、パズル性が高すぎた ノーヒントなので、延々とマップ内を徘徊して試行錯誤の繰り返し 参考:2016/09/03(土)17時28分01秒
> HEXENは見捨てられましたか? 亜流DOOMか(;´Д`) 参考:2016/09/03(土)17時28分01秒
HEXENは見捨てられましたか?
> DOOMのピンキーデーモンが硬すぎる(;´Д`) ピンキーが突撃してきても撃たずに避ける そして背中に向かって撃つんだ 参考:2016/08/28(日)15時57分04秒
DOOMのピンキーデーモンが硬すぎる(;´Д`)
DOOMのグローリーキルが面白いな パターンが少ないからそのうち見飽きるけど、それでもやってみたくなる
> > PS4版もいいが、PC版の方がマウスで照準合わせできるので > > FPS慣れしてる人にとってはやりやすい > SeriousSamを超える物量ゲームだな > 敵の数が異常すぎる どっちも、低難度では大量の敵をなぎ倒す爽快感が楽しいゲーム でも標準以上の難度だと、完全な覚えゲーだ 適切な立ち回りを知っているかどうかで勝敗がほぼ決まる 知らない奴は、どんなに射撃や回避が上手い奴でも、敵の数に押されてどうにもならなくなる 参考:2016/08/05(金)22時39分17秒
> コーエーテクモホールディングスが正式名称なんですけど 古参は光栄って書くだろ? 参考:2016/08/26(金)02時22分27秒
コーエーテクモホールディングスが正式名称なんですけど
> > 漢字をわざわざカタカナにする辺りまた暫定か > ってどれのことよ?(;´Д`) その子は自分以外が全部暫定に見える頭のおかしい子だから相手しちゃダメ 参考:2016/08/25(木)22時39分55秒
> 漢字をわざわざカタカナにする辺りまた暫定か ってどれのことよ?(;´Д`) 参考:2016/08/24(水)14時08分43秒
> > 友達とは遊べないオンライン一人ぼっち大冒険らしい > 予告してた機能がほとんど実装されてなくて > 返金騒ぎになってるらしいな(;´Д`) 騒ぎになってるのはむしろソニーの対応だろう Steam→返金手続ルール(14日以内、起動二時間以内)に該当していれば無条件で返金 ソニー→ダウンロードのみで起動していなければ返金一回でも起動したら拒否 からのあまりの苦情の多さに ソニー→返金受付てやんよでもアカBANしておくから二度と購入できねえぞ に変更になった 参考:2016/08/24(水)22時32分30秒
> > NO MAN'S SKYが気になってしかたがない > 友達とは遊べないオンライン一人ぼっち大冒険らしい 予告してた機能がほとんど実装されてなくて 返金騒ぎになってるらしいな(;´Д`) 参考:2016/08/13(土)22時57分12秒
> 漢字をわざわざカタカナにする辺りまた暫定か 何で片仮名をわざわざカタカナにしたの? 参考:2016/08/24(水)14時08分43秒
> 貴殿らは和ゲーもプレイするのかい? > それとも和ゲーはつまらな過ぎてプレイする価値がないのかい? エロゲはやってるよ たまに対戦格闘と2Dシューティングもやってる ああいう緻密な作りを要するジャンルは、海外メーカーは作れないと思う 特にシューティングは、日本でも作れる人が激減してる 参考:2016/08/23(火)21時55分56秒
漢字をわざわざカタカナにする辺りまた暫定か
> 貴殿らは和ゲーもプレイするのかい? > それとも和ゲーはつまらな過ぎてプレイする価値がないのかい? コーエーのゲームはやるよ(;´Д`) コーエーしか出さないジャンルなので高いのに泣く泣く 参考:2016/08/23(火)21時55分56秒
> 貴殿らは和ゲーもプレイするのかい? > それとも和ゲーはつまらな過ぎてプレイする価値がないのかい? 国産のエロゲもプレイするよヽ(´ー`)ノ 参考:2016/08/23(火)21時55分56秒
貴殿らは和ゲーもプレイするのかい? それとも和ゲーはつまらな過ぎてプレイする価値がないのかい?
> NO MAN'S SKYが気になってしかたがない 友達とは遊べないオンライン一人ぼっち大冒険らしい 参考:2016/08/12(金)21時44分48秒
DOOMは面白いけどプレイしていて疲れる(;´Д`)
NO MAN'S SKYが気になってしかたがない
スチムーばかりだとブリザードのゲーム見逃しちゃうね(;´Д`) TFライクな面白そうなFPS出てるじゃん
> > 洋ゲーじゃないけど防衛軍4.1おもしろいじゃん > PS4版もいいが、PC版の方がマウスで照準合わせできるので > FPS慣れしてる人にとってはやりやすい SeriousSamを超える物量ゲームだな 敵の数が異常すぎる 参考:2016/07/26(火)21時57分28秒
> マルチがメインで、シングルモードがおまけ同然だったり > そもそもシングルがないFPSが増えすぎだ > ゲームの世界では他人と関わる事なく1人にしてくれ(;´Д`) マルチは徐々に廃れていくんじゃないの? 対戦格闘と同じように、まずは初心者がついていけず排除され、 どんどんハイレベル化して中級者も排除され、 そのうち一握りの超上級者しかついていけなくなるさ 参考:2016/06/18(土)20時33分22秒
> 今までに色々なFPSが登場したけれど > 話題になるのは90年代のゲームの続編ばかりか TINTINFALLも好きだぜ?(;´Д`) 参考:2016/07/27(水)20時46分40秒
今までに色々なFPSが登場したけれど 話題になるのは90年代のゲームの続編ばかりか
> 洋ゲーじゃないけど防衛軍4.1おもしろいじゃん PS4版もいいが、PC版の方がマウスで照準合わせできるので FPS慣れしてる人にとってはやりやすい 参考:2016/07/26(火)00時43分55秒
洋ゲーじゃないけど防衛軍4.1おもしろいじゃん
> DOOM2で、スイッチを押したらどこかでエレベーターが動作する音がするけど > どこにエレベーターがあるのかわからないとか > エレベーターの途中にスイッチがあるとかめちゃくちゃ陰険な仕掛けには > 辟易したわ(;´Д`) Quake2の拡張パックのThe Reckoningがそんな感じ。 あれは戦闘よりも、迷路とパズルのゲーム。 もう1つの拡張パックのGround Zeroは、そんなに陰険なマップではなく、 本編をクリアした奴向けの、激しい戦闘がメインの内容だった。 参考:2016/07/12(火)00時16分48秒
> 初代DOOMとDOOM3のいい所取りって感じだ > 敵を倒しまくる楽しさもあるし、暗い所を恐る恐る進んでいく楽しさもある 概ね面白いゲームなんだけど、ジャンプを駆使して あちこち飛び回らないといけない個所はやめてほしかった FPSの視点ではジャンプはやりにくい 参考:2016/07/11(月)20時32分01秒
DOOMはボス戦が激面白くねえ(;´Д`) 遮蔽物もないだだっ広いところでボスとタイマンてのは勘弁して欲しい(;´Д`) これのおかげでリプレイが辛い
DOOM2で、スイッチを押したらどこかでエレベーターが動作する音がするけど どこにエレベーターがあるのかわからないとか エレベーターの途中にスイッチがあるとかめちゃくちゃ陰険な仕掛けには 辟易したわ(;´Д`)
初代DOOMとDOOM3のいい所取りって感じだ 敵を倒しまくる楽しさもあるし、暗い所を恐る恐る進んでいく楽しさもある
> > DOOM面白いな > > 銃だけで戦うとすぐに弾が不足するので、 > > 銃である程度痛めつけてから、素手で敵を粉砕するゲームだ > > こういうのは他になかなか無い > スタート直後に後ろに行くとチェーンソーがあるよ(;´Д`) チェーンソーで倒すと弾がもらえるってフィーチャーは面白いな 後になるとあまり弾に困ることはなくなるから、深いこと考えないで 撃ちまくれる単純さが気持ちいいわ 参考:2016/07/10(日)21時21分16秒
> DOOM面白いな > 銃だけで戦うとすぐに弾が不足するので、 > 銃である程度痛めつけてから、素手で敵を粉砕するゲームだ > こういうのは他になかなか無い スタート直後に後ろに行くとチェーンソーがあるよ(;´Д`) 参考:2016/07/10(日)21時10分01秒
DOOM面白いな 銃だけで戦うとすぐに弾が不足するので、 銃である程度痛めつけてから、素手で敵を粉砕するゲームだ こういうのは他になかなか無い
> シングルってだいたい一周したらそれっきりだな(;´Д`) > 何周もしたのはMW1ぐらいだ 俺はヘタクソだから、一番簡単な難易度で楽々敵を殺しまくって遊ぶよ 2〜3周して慣れてから、やっとノーマル難易度に手を出せる(;´Д`) 参考:2016/07/05(火)17時24分30秒
シングルってだいたい一周したらそれっきりだな(;´Д`) 何周もしたのはMW1ぐらいだ
wolfensteinシリーズは息が長いね。 最初はテープ時代の2Dゲームだったんだろ?
> > DOOMとかWolfensteinとか、90年代から続いてるシリーズ物をやろうよ > > マルチもあるがシングルキャンペーンもちゃんと作られてる > Wolfenstein The New Orderはメカ系の敵はたくさん出てきても > オカルト系がいなくなったのが残念だった > 前作Wolfensteinは、超能力を使う軍人やモンスターが出てきたりと、 > 何でもありの世界観が面白かった HalfLifeを越えるシングルプレイってあるの?(;´Д`) 参考:2016/06/30(木)22時12分44秒
> > マルチがメインで、シングルモードがおまけ同然だったり > > そもそもシングルがないFPSが増えすぎだ > > ゲームの世界では他人と関わる事なく1人にしてくれ(;´Д`) > DOOMとかWolfensteinとか、90年代から続いてるシリーズ物をやろうよ > マルチもあるがシングルキャンペーンもちゃんと作られてる Wolfenstein The New Orderはメカ系の敵はたくさん出てきても オカルト系がいなくなったのが残念だった 前作Wolfensteinは、超能力を使う軍人やモンスターが出てきたりと、 何でもありの世界観が面白かった 参考:2016/06/24(金)19時41分51秒
> > DOOMとかWolfensteinとか、90年代から続いてるシリーズ物をやろうよ > > マルチもあるがシングルキャンペーンもちゃんと作られてる > QUAKEの新作はマルチ専用になりそうだ(;´Д`) DOOMの新作が出て、Quakeの新作が発表になって、Serious Samの新作も発表された… 今は本当に21世紀か?(;´Д`) あと足りないのはUnrealの新作かな 参考:2016/06/29(水)20時05分34秒
> > マルチがメインで、シングルモードがおまけ同然だったり > > そもそもシングルがないFPSが増えすぎだ > > ゲームの世界では他人と関わる事なく1人にしてくれ(;´Д`) > DOOMとかWolfensteinとか、90年代から続いてるシリーズ物をやろうよ > マルチもあるがシングルキャンペーンもちゃんと作られてる QUAKEの新作はマルチ専用になりそうだ(;´Д`) 参考:2016/06/24(金)19時41分51秒
StarWarsバトルフロントは失敗だね 原作が魅力的なのに、原作ベースのキャンペーンがない StarWarsのネームバリューは凄いので、普段ゲームをやらない層も買ったそうだが、 マルチでは初心者はすぐ殺されるため、嫌になって早々に投げたって話も聞いた
> > マルチがメインで、シングルモードがおまけ同然だったり > > そもそもシングルがないFPSが増えすぎだ > > ゲームの世界では他人と関わる事なく1人にしてくれ(;´Д`) > DOOMとかWolfensteinとか、90年代から続いてるシリーズ物をやろうよ > マルチもあるがシングルキャンペーンもちゃんと作られてる TitanfallとかStarwarsとか、設定がめちゃくちゃ魅力的なゲームに限って シングルキャンペーンがないんだよなあ チームプレイとかに悩まされることなく、あの世界の一員になってうだうだしたいのに 参考:2016/06/24(金)19時41分51秒
> マルチがメインで、シングルモードがおまけ同然だったり > そもそもシングルがないFPSが増えすぎだ > ゲームの世界では他人と関わる事なく1人にしてくれ(;´Д`) DOOMとかWolfensteinとか、90年代から続いてるシリーズ物をやろうよ マルチもあるがシングルキャンペーンもちゃんと作られてる 参考:2016/06/18(土)20時33分22秒
あ、steamって円になってたんだ
絶好のタイミングで円高きたな
Steamサマーセールはじまった DOOM-40%, Battleborm-50%は買う!
> > マルチがメインで、シングルモードがおまけ同然だったり > > そもそもシングルがないFPSが増えすぎだ > > ゲームの世界では他人と関わる事なく1人にしてくれ(;´Д`) > そんなあなたにスカイリム このあとHDバージョンが出るそうだから興味がなくてもSteamのサマーセールで 全部入りパックを買っておくとHDのをタダでもらえてお得らしい まあ可愛いコンパニオンのなんとかって子はもうNexusに居ないんだけどな 参考:2016/06/18(土)21時20分17秒
> マルチがメインで、シングルモードがおまけ同然だったり > そもそもシングルがないFPSが増えすぎだ > ゲームの世界では他人と関わる事なく1人にしてくれ(;´Д`) そもそもコンピュータゲーム全般って 一人遊びの道具だよな(;´Д`) 参考:2016/06/18(土)20時33分22秒
> マルチがメインで、シングルモードがおまけ同然だったり > そもそもシングルがないFPSが増えすぎだ > ゲームの世界では他人と関わる事なく1人にしてくれ(;´Д`) そんなあなたにスカイリム 参考:2016/06/18(土)20時33分22秒
マルチがメインで、シングルモードがおまけ同然だったり そもそもシングルがないFPSが増えすぎだ ゲームの世界では他人と関わる事なく1人にしてくれ(;´Д`)
DOOM3が好きだったのは俺だけなのかな 突撃して撃ちまくるゲームじゃないのが嫌われたらしいけど 俺にはお化け屋敷を探索していくような怖さが良かったな
> DOOMをやり始めた > 最低スペックすら満たしてないポンコツPCでも > 解像度と画質を妥協すれば全然問題なくプレイできてる > DOOM3みたいな延々と真っ暗な所を探索しているゲームではなくて > 初代DOOMみたいにどんどん敵を撃ち殺していくゲームだ 俺は二作目の店頭売りパッケージ版を買ったが もう陰険な仕掛けが多くて多くて(;´Д`) 単純に撃つだけの一作目が一番面白かったな 参考:2016/06/15(水)19時10分41秒
Gears of war UEも4も日本発売なしって、マイクロソフトはキチガイか?
BFハードラインを買った(;´Д`)500円ならどんな内容でもいいだろうと BF4は500円超えるので買わない
DOOMをやり始めた 最低スペックすら満たしてないポンコツPCでも 解像度と画質を妥協すれば全然問題なくプレイできてる DOOM3みたいな延々と真っ暗な所を探索しているゲームではなくて 初代DOOMみたいにどんどん敵を撃ち殺していくゲームだ
> で、steamのサマーセールはまだかね? もうGOGの時代だよ 参考:2016/06/12(日)19時28分13秒
で、steamのサマーセールはまだかね?
> > 和ゲーはもう、エロゲとシューティングしかやってないや(;´Д`) > 敵に弾丸を発射するか、美少女に精液を発射するかの違いしかないな 誰が上手いこと言えと(;´Д`) 参考:2016/06/11(土)18時09分54秒
> 和ゲーはもう、エロゲとシューティングしかやってないや(;´Д`) 敵に弾丸を発射するか、美少女に精液を発射するかの違いしかないな 参考:2016/06/04(土)21時54分19秒
> > でも例えばまどかマギカのマミさんはお姉さんだなって思うよね?(;´Д`) > マミさんだけ > なんでさん付けなんだろうな・・・ クリーミィと見分けがつかなくなるから 参考:2016/05/26(木)23時57分57秒
和ゲーはもう、エロゲとシューティングしかやってないや(;´Д`)
> Max Payne3の主人公がおっさんだけど、こういうのがいいのか? > http://stuffpoint.com/max-payne/image/128575-max-payne-hd-max-payne-3-wallpaper.png 今まで何度も戦闘経験を重ねてきた人物でしょ? そういうキャラは、いかついオヤジが似合うと思う。 参考:2016/05/24(火)15時54分08秒
> > エロゲキャラと同年代の娘がいても > > 全然おかしくない年齢になってしまってな(;´Д`) > でも例えばまどかマギカのマミさんはお姉さんだなって思うよね?(;´Д`) マミさんだけ なんでさん付けなんだろうな・・・ 参考:2016/05/26(木)22時30分20秒
> > おっさんになってしまうと、学園もののエロゲをプレイするのが > > 辛くなってくると言ってる人もいた(;´Д`) > エロゲキャラと同年代の娘がいても > 全然おかしくない年齢になってしまってな(;´Д`) でも例えばまどかマギカのマミさんはお姉さんだなって思うよね?(;´Д`) 参考:2016/05/26(木)21時47分21秒
> > エロゲも、やる奴の平均年齢がどんどん上がってるらしいね(;´Д`) > おっさんになってしまうと、学園もののエロゲをプレイするのが > 辛くなってくると言ってる人もいた(;´Д`) エロゲキャラと同年代の娘がいても 全然おかしくない年齢になってしまってな(;´Д`) 参考:2016/05/24(火)22時12分29秒
> > エロゲも、やる奴の平均年齢がどんどん上がってるらしいね(;´Д`) > おっさんになってしまうと、学園もののエロゲをプレイするのが > 辛くなってくると言ってる人もいた(;´Д`) 高校卒業したばかりの大学生のときのほうが自分の高校生活と比べてしまって切なくなった おっさんになってからはもう遠い過去だから気にならない(;´Д`) 参考:2016/05/24(火)22時12分29秒
> > エロゲも、やる奴の平均年齢がどんどん上がってるらしいね(;´Д`) > おっさんになってしまうと、学園もののエロゲをプレイするのが > 辛くなってくると言ってる人もいた(;´Д`) エロゲーじゃないが最近プレイしたLife is Strangeがやっててつらくなった(;´Д`) 参考:2016/05/24(火)22時12分29秒
> > 国産ゲームの多くは、子供視点で作ってるでしょ > > 世界を救う勇者が10代のガキだったりするが、 > > 低年齢層から見れば年上のお兄さんやお姉さんなのであまり違和感はない > > しかしプレイヤーが高年齢化してしまうと、そういうのを受け付けなくなっちゃうんじゃないの? > エロゲも、やる奴の平均年齢がどんどん上がってるらしいね(;´Д`) おっさんになってしまうと、学園もののエロゲをプレイするのが 辛くなってくると言ってる人もいた(;´Д`) 参考:2016/05/23(月)21時41分55秒
> 国産ゲームの多くは、子供視点で作ってるでしょ > 世界を救う勇者が10代のガキだったりするが、 > 低年齢層から見れば年上のお兄さんやお姉さんなのであまり違和感はない > しかしプレイヤーが高年齢化してしまうと、そういうのを受け付けなくなっちゃうんじゃないの? Max Payne3の主人公がおっさんだけど、こういうのがいいのか? http://stuffpoint.com/max-payne/image/128575-max-payne-hd-max-payne-3-wallpaper.png 参考:2016/05/22(日)20時46分00秒
> 国産ゲームの多くは、子供視点で作ってるでしょ > 世界を救う勇者が10代のガキだったりするが、 > 低年齢層から見れば年上のお兄さんやお姉さんなのであまり違和感はない > しかしプレイヤーが高年齢化してしまうと、そういうのを受け付けなくなっちゃうんじゃないの? ジャンプとかラノベ読むおっさんは多いのになんでゲームは駄目なんだろうな 参考:2016/05/22(日)20時46分00秒
> 国産ゲームの多くは、子供視点で作ってるでしょ > 世界を救う勇者が10代のガキだったりするが、 > 低年齢層から見れば年上のお兄さんやお姉さんなのであまり違和感はない > しかしプレイヤーが高年齢化してしまうと、そういうのを受け付けなくなっちゃうんじゃないの? エロゲも、やる奴の平均年齢がどんどん上がってるらしいね(;´Д`) 参考:2016/05/22(日)20時46分00秒
30年以上生きた子供だけどSteamのAkiba's Trip楽しんでおります 60fpsMOD入れると重たいけど入れないと年なので目が痛い あとはタイタンクエストの10年ぶりのアップデートが楽しみで死ぬ 関係ないけどG2Aとかその他鍵屋はやたら安いな…と思ったら割れ尻だったって話もあるんで うっかり買ってアクティベートしちゃうと数日後Steamアカごと即BANってこともあるから よほどの貧乏人以外は使用については自分で調べて自己責任で
国産ゲームの多くは、子供視点で作ってるでしょ 世界を救う勇者が10代のガキだったりするが、 低年齢層から見れば年上のお兄さんやお姉さんなのであまり違和感はない しかしプレイヤーが高年齢化してしまうと、そういうのを受け付けなくなっちゃうんじゃないの?
国産ゲームは作り手とメンタリティが同じせいか、新鮮味を感じない
> ここ数年は洋ゲーしかやらなくなった > 特に理由はないが和ゲーに全く興味がなくなった 一時期洋ゲーばかりだったけど最近は日本のゲームばっかりだな(;´Д`) civ6は一応買おうと思うけど 参考:2016/05/12(木)20時04分30秒
ここ数年は洋ゲーしかやらなくなった 特に理由はないが和ゲーに全く興味がなくなった
Pillars of Eternityスチムーで安いヽ(´ー`)ノ http://store.steampowered.com/app/291650/ 日本語化:http://ux.getuploader.com/fackman/
俺の愛するSimplePlanesがSteamに移行しやがった! DRM縛りくそくらえ!!
エアメックにパッチあたってCPUが馬鹿じゃなくなったせいで広いマップで勝てなくなった困る
AoC班・・・(;´Д`)
今やってるゲーム Divinity: Original Sin - Enhanced Edition http://store.steampowered.com/app/373420/ 普段はDiabloみたいな操作感で戦闘はターンベースのシミュレーションゲーム GOGキーなら1500円ぐらいなのでファイヤーエムブレムとか好きなら年末年始じっくり腰を 据えてやるゲームとしてオシシメヽ(´ー`)ノ 日本語は不完全ながらも有志のパッチが出てる
悪いが俺はGOGでしか買わないんでね!
シージ班もここに集まっていい?(;´Д`)
> 自分は日本語使えるんでこっちのサイト使ってる > https://www.g2a.com/ キングインも日本語サービスあり。どっちでもいいね! http://www.kinguin.net/jp 参考:2015/12/13(日)20時23分49秒
自分は日本語使えるんでこっちのサイト使ってる https://www.g2a.com/
steamとか(;´Д`) 最近分かったこと ・GOGっていうSTEAMみたいな販売サイトがあり安い https://www.gog.com/ ・KINGINていうシリアル販売サイトでsteamとかGOG用のキーがさらに安く買える http://www.kinguin.net
以上は、現在登録されている新着順1番目から416番目までの記事です。これ以下の記事はありません。
RNS Remix 3.513はオープンソースです。
くずはすくりぷと Final Beta #2 pl0.3がベースとなっています。